2018年03月11日
丸裸になれる人かどうか。
確定申告の締め切りが迫っていまして
ここ数日、税理士さんとやりとりをしていました。
昨年までは、所長を介してやりとりしていましたが
今回から、データの打ち込みを担当してくれている男の子と
直接やりとりをしてくれという。
こういうデリケートな情報のやりとりは
人間的に「合う」「合わない」がとても重要になる。
ハッキリ言って、裸を見せるより恥ずかしいことかもしれない。
売上額はもちろん、
自分が購入しているもの、どこへ行って何を食べて
どんなものに興味を持って…などなど、すべて丸裸だ。
そんなことで、最初は 担当の名前と連絡先を聞いた時
「大丈夫かな〜」と少し不安でした。
メールでのやりとりから、初めて電話をいただいた時
その担当者はとても好印象でした。
話し方に若さは感じましたが、真剣な対応、こちらの状況を汲み取る姿勢や
何より、ものすごく忙しい時期のはずなのに
それを微塵も見せない明るく好感の持てるの話し方。
素晴らしい!
初めての人と会ったり、初めて会話をする時
相手の様子をうかがいつつ、バリアを張っていますが
何かをきっかけに「この人は大丈夫」と安心し
少しずつバリアが解けてオープンになっていきます。
まさにそんな感じでした。
特に顔の見えない「電話」では、一言一句や
声のトーンがとても大事になる。
しかし、いくらマニュアルを作ったとしても
その本人の持ち合わせた「人間性」がやはり
滲み出てしまうと私は思う。
「きっとこの子は、良い家庭環境で育ったんだなぁ」
とまで想像をしてしまう。
バリアが解けると税務に関する悩みや相談も、ついつい弾みます。
そうやってコチラがバリアを解くと、相手方も
「頼ってくれてる感」で親身に相談にのってくれます。
こうやって良い関係が築けていきます。
私の想像では、笑顔の爽やかな好青年をイメージしているんですが
実際どんな方なのか気になるところです(^ ^)

写真は、そんな忙しいピリピリした時に娘が作ってくれた「イモ娘」
アイスは市販品、芋は昨年の秋 我が家の畑で採れたイモを
ふかして潰して裏ごしして作って冷凍してあった「イモクリーム」。
ほくほくとヒンヤリのハーモニー。
すごーーーーく、美味しかった

2018年03月10日
頭痛ーる。
前々から うすうす感じていた
たまに体調が優れない日があるのだけど
これは気圧のせいではないかと。
昨日は、朝からどんより気分で頭が痛い。
そんな時に「天気予報」ならぬ「頭痛予報」を知らせてくれる
「頭痛ーる」というアプリを発見。

昨日の予報は、お昼過ぎから気圧が上がり
徐々に回復予報だったが、私の体調もそのようになっていった。
やっぱり気圧の影響を受ける体になってしまったのか…
しばらく照らし合わせて様子を見ようと思います

2018年03月09日
畑のこと。
先日、ひまわりPJの友達と畑に行きました。
友人の貴重な休日を、我が家の畑に費やしていただき
本当に有難いです〜。
父は当分、畑復帰は難しそうなので
しばらくは、すでに植えられている野菜を育てることと
畑の管理をしていこうと思います。

雨が降った翌日は、あっという間に
雑草に覆われていました。
すごい生命力!
コスモスの次に植えたチューリップは
順調に育っていますが

昨夜の豪雨で、ダメになっていないでしょうか…
心配です。
2018年03月08日
読書「楽園のカンヴァス」
原田マハ著「楽園のカンヴァス」

以前紹介した「奇跡の人」から こちらも読んでみました。
「奇跡の人」もかなり面白かったのですが
ここ最近の面白い本ナンバー3に入ります。
とにかく、興味深くて 先を読みたくて
寝る間も惜しんで、あっという間に読了しました。
話の内容は「絵画」の調査。
巨匠ルソーの名作「夢」に酷似した「夢をみた」。
持ち主は正しく真贋判定するために
ニューヨーク近代美術館MoMAのキュレーターと
日本人研究者に依頼をする。
果たして、その判定によって
その絵の権利を譲るというが、軍配はどちらに…?
著者は当時MoMAのキュレーターとして勤務していた経歴があり
その内容は、実にリアリティーがある。
有名な絵画が多く登場するのも魅力的で
その絵画に隠された画家の苦悩や想いが伝わり
絵画や美術館好きな人には、本当に興味深く読めると思う。
本当に面白い!
オススメです

2018年03月07日
どきどきスタジオ撮影。
昨日は、どすごいブログでもおなじみの
フォトスタジオDECOさんのところで
ホームページ用の写真撮影をお願いしました。
ホームページを作り直すポイントとして
「無機質」な、ペタッとした感じを払拭するために
「写真を入れたらどうか」というアドバイスをもとに
今回、温かみのある写真撮影をされているDECOさんに
初めて撮影を依頼しました。
仕事柄、自分が撮影することはありますが
自分メインで撮られることって、なかなかありません。
証明写真くらいなものでしょうか。
変な汗が出てきます。
それでも、DECOちゃん(同級生なんです)の明るさと
ユーモア溢れるトークで、緊張は和らぎ
笑顔を引き出してくれました。
さすがです!
楽しい撮影会となりました(^ ^)
いろんなパターンを撮影していただいたので
どんな仕上がりかとても楽しみです!

この写真は、撮影後に
私のスマホで奥様に撮っていただいた写真。
本番じゃないと、自然なイイ笑顔が出るんだけどな〜(笑)
2018年03月06日
営業熱心なカレー屋さん。
昨日は、打ち合わせで
菰口町にあるインド食堂ビジェさんのカリー屋1丁目に初めていきました。
まず、一つ目の驚きは
「ランチタイムメニュー」というものがないこと。
大概平日のランチタイムというと、お得なセットがありますが
ここは、カレー、トッピング、ナン、チキン、サラダ、ドリンク…など
全て単品価格で、実際 計算機を弾きながらでないと
合計金額がわからないというシステム。
いったいいくらになるんだろうというドキドキ感。
そして、二つ目の驚きは
注文してからカレーを作るということ。
ストックしてあったルーに具材を入れて辛さ調節するわけではないので
オーダーしてから20分近くかかるという。
そして、三つ目の驚きが
看板にもなっている「ビジェさん」は
とても熱心な営業マンであるということ。
「ハジメテデスカ?」と流暢な日本語で語りかけ
「facebookヤッテイマスカ?」と
私のスマホを「チョットイイデスカ?」と
さらっと持っていき、ピコピコと画面を操作し
個人とお店のお友達申請をしました。
そして「タベテカラ、レビュー(ホシ5つ)カイテクダサイ。」という。
素晴らしい営業テクニックだ。
これについては、前情報があったので
心の準備ができていたのですが、知らなかったら
きっともっと驚いただろう。

タンドリーチキン。
「キリマショウカ」とナイフで切ってくれる。
このチキン!!!!! すごく美味しい!
とっても柔らかい。
そしてカレー

私はマトンカレーを食べれば
そのお店が分かるとという持論があるので
マトンカレー×3辛+パクチー+濱納豆(地元國松本店産)
にしました。
というのも「マトンに合うトッピングは何?」と聞くと
「ボクガスキナノハ、パクチー、ソシテ ハマナットウ。タベレマスカ?」と。
「濱納豆とは意外!!パクチーも大好きです、それでお願いします。」
ということで、スペシャルトッピングになりました(^ ^)
これまた、、、、美味しい!!!
パクチーがいい具合にマトンの臭みを消してくれて(この臭みも好きなんですが)
アクセントに濱納豆の奥深い旨味。これは合う!
ナンもモチモチして、ほんのりと甘さがあり
適当な仕事をしていないのが良くわかる。
安売りしない
時間をかけて作る
積極的に営業する
全て納得できました。
さらに、こだわりは これだけではありません。

ナンのカタチをした店名刺。
素晴らしいデザインセンス!
ちょっとうちから遠いのが難ですが
また絶対に行きたいお店です

2018年03月05日
タスキと絆をつなぐ@リレーマラソン
晴天の日曜日
私が所属している「豊橋ベンチャークラブ」の
仲間たちとラグーナビーチで行われた
「42.195kmリレーマラソン」に出場してきました。

なかば強引に申し込みましたが、ちょうど
メンバー数が10名なのと、今期で団体は終結を迎えるので
最後の想い出作りの一つになればいいな、と思い申込みました。

1人も欠けることなく10名揃ったんです! 嬉しい!
それぞれの子供達も一緒で、とっても賑やか。
このリレーマラソンは、海岸沿いのコース1.5kmを1周として
タスキを繋ぎながらリレーしていき、42.195kmを4時間以内に走ります。
初めて出場する人が半数もいるメンバー、みんなドッキドキ。
出場チーム数は130チームくらいしかなく
私たちは張り切って、ベンチャーコスチュームで走ろうと思っていたんですが
周りは「本気モード」のチームばかり

コスプレしているチームなんてどこにもいなくて
パンダが一匹いただけでした。
なので、恥ずかしいのでコスチュームは断念。
10:30スタート 14:30リミット。
みんな頑張りました!

娘は3回も走ってくれました。
それでも、後半になると、完走できるかどうか
ギリギリのタイムに。
また、午後から予定のあるメンバーも半数いたので
最後は5名+子供達になりました。

もう走る人もほとんどいなくなってしまった海岸沿い
アンカーの私は、名乗り出てくれた伴走者2名と一緒に
心強い気持ちで走ることができました。

みんなでゴール!!

無事に完走証を手にすることができました(^ ^)

すごいでしょう、部門別順位は2位なんですよ!
場所取りをしてくれたメンバー
イスやら温かい飲み物、お菓子などを
何も言わないのに準備してくれたメンバー
健闘してくれた子どもたち
より絆が深まったかな(^ ^)
リレーマラソンは、自分との戦いのハーフやフルマラソンとは違う
チームが一丸となって楽しさや苦しさを共有するところが
とっても好きです

2018年03月04日
そんな日。
昨日は、風もなく晴天。
前日の「酸素カプセル」で体調も良くなったので
畑にいきました。
ブログに書いたか、定かではありませんが
畑の命の水が出るホースが破れてしまって、ジョーロであげていたけど
溜め水の水も尽きてしまったので、30mのホースを購入し
ようやく昨日、繋げる作業に取り掛かりました。

ホースは全部で4本を繋ぎ合わせています。

蛇口に取り付けるホース
中間のホース
草むらの中を這うホース
シャワーヘッドまでのホース
そのうちの「中間のホース」の2箇所がやぶれ
水がピューピュー漏れてしまっていたので
そこだけ替えようと思いましたが、草むらの中を這っているホースは
かなり年季の入ったホースで、引っ張ってもビクともしないし
どこに這っているのか、全然見えない。
いっそのこと、「中間のホース」と「草むらホース」を
購入した30mのホースに変えてしまおうと、作業を変更した。
取替えは、ジョイント部分をはめ変えればいいのですが
これが、ホースもろとも年季が入っているので、なかなか手強い。
結局1時間近くかけて、ようやく繋げられて、水を放出することができた!
この時の感動といったら

これで、水撒きも楽にできます。
午後からは、所用で名古屋へいき
21時着ぐらいの名鉄で豊橋駅に降り立ったら、
帰りの切符がない。
「あそこで落とした」という想像はできた。
急いで、今乗ってきた電車に戻ると
「お乗りの方は早く乗ってください!」と言われ
「これに乗ってきたんですけど切符をおとしたんです」というと
「もう戻れないので、窓口にいってください」と言われる。
窓口で状況を伝えると
「無くした場合は、片道分払っていただかないといけません」と
言われる。1110円。ガーーン。
「…仕方ないですね。」とものすごくガックリした様子で
しぶしぶ財布をまさぐっていると
「あ〜、今回は、もういいです。これを使ってください。
次回からは無くさないようにお願いします。」と

出場できるチケットをくれました。
この人は神様なんじゃないかというくらい、お礼を言って
その足で
お友達のお店に立ち寄り、1日の疲れを癒しました。

昨日は、そんな日でした

2018年03月03日
環境の変化を嫌う。
慣れ親しんだ環境や状況を変えるのは
年齢を重ねれば重ねるほど難しい。
長く2階の一室を使っていた父が
今回の事故から、1階に替わろうと考えている。
この話は、事故をする前からあったのだけど
やはり慣れ親しんだ環境はなかなか変えられない。できれば変えたくない。
でも、今回の事故がきっかけで
ようやく重い腰をあげることとなった。
これを実現するのに、詳しくは説明しないけど
父母、私と娘の4人すべての部屋が入れ替わることになる。
これは大騒動だ。
そうなると、それぞれ「不服」が出てくる。
「あれが嫌だ」「これが嫌だ」
「これは変えたくない」「あれは変えたくない」…
最初はあることに関して不服を唱えていた娘が
父と話をしてから私にこう言った。
「あーやって言ったけど、それは自分らのことしか考えてなくて
じーちゃんやばーちゃんの立場になったら、自分らの思いは
ただのわがままだと思えた。だから、ばーちゃん達の言う通りにしよう。」と。
なんてできた子なんだ
言われてみれば、私たち(私と娘)は
私たちがどう快適に過ごすかしか考えてなかった。
まるで被害者のような気持ちでいたのは確か。
少しくらいの不便は仕方ない。
みんな、何かしらの不服があるのだから。
相手を思いやる気持ちを忘れてはいけないね。

写真は2日前に出したおひなさま。
2歳くらいの頃、どこでもよじ登ってしまう娘が
おひなさまのぼんぼりをしゃぶってしまったのを
おひなさまを出すたびに思い出します


2018年03月02日
春の魔物。
先日、岐阜に行った日の朝
起きた瞬間、頭がクラクラして
ベッドから降りてもまっすぐ歩けない。
まさか、これは…
春の「めまい」でした。
ここ数年、発症することはなかったのですが
5〜6年前、毎年春になると「めまい」で
起きられなくなる日が、ありました。
今回そこまで、ひどくないですが
目をつむると、緩やかに回っています。
2、3日で治るはずですが。

昨日は、恵みの雨のおかげで畑がいい具合に潤いました。
友人が手伝いに来てくれて
一緒に、大根を抜き
埋めてあった(土中に保管してあった)里芋を掘り起こし

軽く草取りをしました。
立ったり座ったり、頭を動かすと気分が悪くなります。
春はウキウキ嬉しい反面、
ちょっと悩ましい魔物におそわれています

2018年03月01日
恵みの雨よ〜
実は先週の月曜日、父が転倒し
一週間入院していました。
日曜日に退院してきたんですが
階段を上るのもままならず、とにかく何もできない。
私ができることといったら、家事もそうですが畑。
母は、畑に関わっていないので水の出し方も分からない。
なんとか、仕事の合間の時間を使って畑に出向くのですが
こんな時に限って、水をあげるためのホースが
破れてしまい、水遣りが出来ず。
仕方なく、ジョーロであげるんですが
時間はかかるし、まともにあげることができない。
3ヶ所に設置してある溜め水は、使い切ってしまった…。
水が足りない、ホースを買わなきゃ。
15m? 30m?
なにしろ、畑が広すぎます(泣)

ここ最近 雨が降っていないので
土はカラカラに乾き、水を欲している…。
せっかく父が、美味しい野菜を作ろうと植えた野菜たち。

仕事の電話はいっぱいかかってくるし
気持ちは焦るけど、落ち着け、落ち着け。
今日は、ひまわりPJメンバーも手伝ってくれるというので
お昼時間を使って、なんとかやってみよう!
人間にも植物にも 水はとっても大切な資源ですね。
つくづく感じました。

チューリップちゃんも頑張ってー!
そして、3月突入。
春はすぐそこ
