2017年03月11日

『食は愛・食は命』

  

わたしが所属する女性だけの奉仕団体「豊橋ベンチャークラブ」にて

会員交流や勉強を目的とした外部講師による「卓話」を開催しました。


『食は愛・食は命』


講師は、食育インストラクターの朝倉ひとみさん。



表題に掲げた『食は愛・食は命』というテーマで

保育園や小学校のお母さんに向けて講演などを行っている方です。


『食は愛・食は命』




わたしたちは「何のために食事をしているか」と聞かれると
お腹がすくから!と答えてしまいそうですが


それには3つあります。

1:生きていくため

2:成長するため

3:病気を予防するため







そして、最近では「行事食」という
日本文化の食が希薄化してきていると言われました。



とある、講演の場で子どもたちに
「お正月に何を食べましたか?」と聞いたそうです。


するとその答えが「パンと珈琲」とか
「マクドナルド」と言った声があったそうです。




また、最近多い3つの「こしょく」について話されました。

1 「固食」…好きなものばかりを食べる食事→栄養の偏り、味覚の弊害

2 「個食」…みんなバラバラのものを食べる→外食、わがまま

3 「孤食」…ひとりきりの食事→マナーの低下、コミュニケーション不足



こういった食事により

マナーが身に付かず、「食の命」がわからない、

作ってくれた人の「食の愛」が伝わらず

人の命や、自分の命を大切にしない子どもが育ってしまう

危険性を孕んでいるそうです。



逆に言えば、そのようなコミュニケーションのある「食卓」を囲んで

食事をとっている子どもは、「安心感」「落ち着き」「やすらぎ」の

気持ちを感じ、気持ちが穏やかになるそうです。




この話しについては、すごく共感できました。

わたしも娘が小学校高学年〜中学生の2年間、仕事で

娘より早く出勤するため、朝食だけ準備し

ひとりで食べさせている時がありました。



おかげで心が通いあわず、グレて大変な時期がありました。





それからというもの、毎朝 朝食は「ご飯」にして

毎朝手作りのあたたかい食事を作り、

一緒に話しをしながら30〜40分かけて食べるということを

するようになってから、娘は落ち着き

「朝ごはんの時間が大好き!」とまで言うようになりました。






忙しい現代ですが、ちょっとした配慮や工夫で

美味しく楽しい「食事じかん」をつくれるのではないかなと

あらためて考えさせられましたkaeru




     



同じカテゴリー(豊橋ベンチャークラブ)の記事画像
オンライン飲み会。
地元の友人とオンライン飲み会。
豊橋トンボ帰り。
新年会@SHARESラグーナ蒲郡。
豊橋ベンチャークラブ「終結むすびの会」
酒のアテに。
同じカテゴリー(豊橋ベンチャークラブ)の記事
 オンライン飲み会。 (2022-12-15 14:56)
 地元の友人とオンライン飲み会。 (2021-02-04 05:30)
 豊橋トンボ帰り。 (2019-11-11 05:30)
 新年会@SHARESラグーナ蒲郡。 (2019-01-27 12:47)
 豊橋ベンチャークラブ「終結むすびの会」 (2018-08-26 08:27)
 酒のアテに。 (2018-08-24 06:00)

Posted by yuki  at 07:00 │Comments(0)豊橋ベンチャークラブ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。