2017年09月13日

読書「八月十五日に吹く風」

   

読書「八月十五日に吹く風」


ここ最近、寝る時間を削って読み進めていた本。

松岡圭祐著「八月十五日に吹く風」


終戦2年前の1943年のキスカ島での救出劇。



日本人は死に急ぎ、命を粗末にする野蛮人だという

アメリカ人の先入観を覆す出来事となった。



本を読み進めて
感動して鳥肌が立った経験は、この本が初めてかもしれない。

そのくらい、感動と熱いものがこみ上げて来ました。




人間は「信じる」ことの難しさをあらゆる場面で感じます。



この救出劇でもそうですが、わずかな「情報」を頼りに

きっと助けに来てくれると信じ、玉の入っていない銃を持ち

糧食が尽きても、迎えを信じて隊列を整えて待つ。

五千人もの人が。




「信じる」気持ちを揺るがすのは

他の誰のせいでもなく、自分自身の先入観や思い込み、もしくは

自分自身を信じられないからなんだと思う。




とにかく、この本を読んで

日本人に生まれて良かったと誇りに思いました。


是非、読んでみてくださいkaeru


     



同じカテゴリー(読書。)の記事画像
東野圭吾「手紙」
東野圭吾、読む。
読書「剣岳」
40代独身女性に読んでほしい本。
久々に寝不足になった本。
読書:華麗なる一族
同じカテゴリー(読書。)の記事
 東野圭吾「手紙」 (2024-05-10 05:30)
 東野圭吾、読む。 (2024-05-05 05:30)
 読書「剣岳」 (2020-03-29 06:00)
 40代独身女性に読んでほしい本。 (2020-03-12 06:00)
 久々に寝不足になった本。 (2020-02-27 06:00)
 読書:華麗なる一族 (2019-08-14 06:00)

Posted by yuki  at 06:00 │Comments(0)読書。

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。