2019年07月11日
ホームパーティー。
ご招待いただきまして、行ってきました。
うちから1.5km、徒歩15分程度。
ドキドキわくわく。

それはそれは ものすごいおもてなしで
全て手作りのお料理をお一人でご準備されたとか。
しかも、5日連続のホームパーティーということで
5日間、連日料理しっぱなし!

私の切ったり和えたりするだけの料理とは
比べものにならないくらい
一つ一つ手が込んでいて、盛り付ける器や
演出など、とてもこだわっていました。
こんな私にも声をかけてくださって
本当に嬉しかったです。
帰り道、飲み過ぎ食べ過ぎで
シャックリが止まらない…
明日、早起きできるだろうか?
2019年07月10日
パンフレット刷新しました。
とある方の会社パンフレットに触発されて
しばらく前からずっと内容を更新していなかった
パンフレットを作り直そうと思い立ちました。
調べてみたら5年ぶり。
自分のことはついつい後回しになりますが
2日かけて、ワンネスデザインのパンフレットを作りました。

A5サイズ カラー8ページのパンフレットです。
前に作ったパンフレットも同じ仕様でしたが
内容が少なく表紙と裏表紙は内容を入れず
「もくじ」までつけていたくらい内容が少なかったのですが
今回作ってみて、もうちょっとページがあったらなと
内容を省略する感じになりました。
それでも、いい感じに出来上がりました。
関係者やお会いした方には差し上げます。
欲しい方がありましたら、メッセージ待っています(^ ^)
2019年07月09日
免許の更新を大阪で。
運転免許証の更新の連絡書が届きました。
前に更新したばかりだと思っていたのに。
来週から愛知に戻りますが、予定がぎっしりで
豊川市の運転免許センターに行く時間は取れそうもなく
大阪で取れないものかと。
今のところ住民票を大阪に移すことは考えていないので
難しいかなと思い、愛知の免許センターに問い合わせてみました。
愛知では、住民票を移さなくても
住所の証明ができるものがあればできるそうですが
大阪では分からないので問い合わせてくださいと。
大阪に問い合わせました。
同じくできるそうですが、2箇所ある試験場
門真運転免許試験場も光明池運転免許試験場も遠い。
うちから電車を乗り継いで1時間くらいかかる。
ですが、大阪では警察署でも更新ができるそう。
その際、まずは警察署に「更新」の手続きにいき
後日、講習を受けにいかないといけないそうです。
更新のために2日出向く必要があります。
どちらにしてもめんどくさいね。

2019年07月08日
父へ。
父から野菜が届きました。
というか、前回送ってもらったものを食べ尽くしてしまったので
母のLINEを経由してお願いしました。
前回もそうでしたが、ガムテープでなく
膝とかの固定に使うテーピングで梱包されているのが
なんとなく痛々しい。

私が送って欲しいと伝えた野菜とは内容が違いましたが
同封された手紙を読んで涙しました。

私は物心ついた時から、父のことが大嫌いでした。
休みは家にいなく、運動会にも来ない。
たまに家に居れば怒鳴って、母は泣くし、三姉妹みんな母の味方でした。
一つ年上の姉には、好きな習い事をさせてあげるのに
私はさせてもらえない。
姉は魅力的な私立高校に行かせたのに、私には公立に行けという。
お金が大変だから。
そんな時から、私は父とは目を合わすことも
言葉を交わすことも全くなくなりました。
私が娘を身ごもった時は、父に大反対され
「生まれてくる子供の顔なんて見たくない」と思っていたと言うけど
生まれてから、一番可愛がってくれたのは父でした。
娘が3歳になる頃に、両親と同居し、実家を改装して
外階段を付け、2階部分を事務所にさせてもらいました。
一緒に住んだら住んだで、お互いのやることなすこと気に障り
言い争いも絶えません。
それなのに、唯一ずっと変えなかったのは
一緒に夕食を食べることでした。
それはまるで、お葬式のように無言だったり
父と母の機嫌を窺いながらの食事だったり
何のために一緒に食べているのかわからない
唯一家族が顔を合わせる時間でした。
父が畑を始めた頃、家族は誰も知らんぷり。
「勝手にやったら?」状態。
それでも、文句ひとつ言わず、野菜を作る。
畑は借りていたので、お施主さんの都合で、4度畑を替えました。
その度に、1から土壌づくり。
3度目の畑の時に、ちょうど友人から「ひまわりの種」をもらったこともあり
畑を手伝いながらひまわりを育てました。
畑に居る父はとても楽しそうで
畑について語る父は生き生きしていました。
畑を手伝うようになって、野菜への愛情がわき
それを育てた父に愛情がわくようになりました。
それ以来、食事中の会話も増え
父とは目を見て話せるようになったし
笑いを交えた自然な会話ができるようになりました。
そんなことを手紙を読んで思い出しました。
………………
父は、たまにこっそり私のブログを読んでいるようで
読むのはいいのですが、会った時に「ブログ読んだよ」
とは言わないでください。
恥ずかしいので。
いつも美味しい野菜をありがとう!!
2019年07月07日
交渉成立。
スポーツサロンの受付で
アルバイトをすることになったことは書きました。
主に平日夜間や土日に入っていますが、
拘束される時間が長いことがネックになっていました。
そんな時に、社長さんから
「仕事は何をしているのか?」と聞かれ「デザインをしている」と答えると
「ちょうどイベントチラシのデザインをできる人を募集していたが、なかなか良い人が居ない」
ということを言われました。
ただ、金額的な面で、私では対応できない(安い)し、
時給内でやるのもイヤだなと思って、ひとまず保留にしていたのですが
寝ながら良い方法を思いつきました。
で、翌日会社に出向き社長に直談判。
思い切って、イベントチラシのデザインを全て無料でする交換条件に
3つのお願いをしました。
①サロン業務中、自分の会社の仕事もさせて欲しい
②イベントチラシには社名を入れさせて欲しい(design by ワンネスデザイン)
③出たいトレイル大会に無料で出させて欲しい
という内容。
社長即決「OK!」
交渉成立です。

写真はカラムーチョサラダ。
人参1本ペロリと食べれちゃう。
タグ :交渉成立
2019年07月06日
芽が出たよ。
カイワレの次に育て始めました。
土も、容器も肥料も もちろんタネもセットになっている
魅力的なキットがあったので購入して
説明書通りにやってみました。
種まきから5日目

細くて小さな芽が顔を出しました。
ちゃんと育つでしょうか?
そしてこれはなんの芽か分かりますか?
タグ :栽培キット
2019年07月05日
大阪、4ヶ月。
大阪に来て、もうすぐ4ヶ月になります。
大阪には、お客さまもいなければ、友人もいない。
なんの人脈もない。
行くまでは本当に不安でした。
ましてや、大阪(関西)は「怖い」「汚い」というイメージがあり
できれば住みたくないところナンバーワンでした。
だけど、行くと決めた日、決まった日 覚悟を決めて
どうせ行くなら、大阪を好きになろうと思いました。
「大阪でもガンガン仕事を取ってね!」とよく言われますが
大阪で仕事を取ってやるゾという意気込みはなく、というより
いきなりいって取れるものでもないし、まずは「お友だち」作りが先だと思いました。
その方法として、大阪に行く前から「やろう」と思っていたことが3つありました。
①つは「大阪商工会議所」の会員になること。
これは、大阪に行く半年くらい前の秋に行動しました。
新入会員の説明会や集い、趣味の集まりに参加して
少しずつ、飲み友だちや山友達もできました。
②つめは「倫理法人会」に入会すること。
これは、豊橋の倫理に誘われていたこともあり
大阪に引っ越しちゃうから大阪で入ろうと考えていました。
5月に入会し、毎週木曜日の6:30にセミナーに参加しています。
みんな良い人で、少しずつお話ができる人も増えてきました。
③つめは「トレイルラン」のイベントスタッフをすること。
これは、住むところを決めてから考えたのですが
たまたま、私がよく参加しているトレイルランを主催する会社が
住むところの近くにあったので、イベントに出るのもいいけど
スタッフとして一緒に働きたいなーと妄想していました。
一人親方だと、時にスタッフとして雇われたい とか
会社の仲間と一緒に作り上げたいという欲が湧きます。
そんな気持ちで、「アクトレップ(株)」の門を叩き
あれよあれよと、サロンのスタッフデビューしたり
来週末には、兵庫県まで 初スイーパー デビューできそうです。

↑まだ募集中です。「世界ジオパークトレイルラン」
それと、これにも連れて行ってもらおうと企んでいます。
行ったことないんです、屋久島。

ぐるっと一周できます。
思っていたことを行動にうつすと、そのようになるというか
世界が広がるんだなって実感しています

2019年07月04日
キャッチセールスに弱い。
少し前になりますが、お昼過ぎ
梅田の地下街を歩いていると
踊り場でキャッチセールスに引っかかりました。
キャッチセールスというと聴こえが悪いですが
ABCクッキングスタジオの無料体験のセールスで
今ならレシピ本とエコバックをプレゼント!

というものでした。
「料理教室」なんて興味ないし(レシピ見て作るの嫌い)
そのまま過ぎ去れば良かったのですが、つい話を聞いてしまって
そして、別日に、無料体験に行ってきました。

梅田駅の近く。
ようやく天王寺駅の仕組みがわかったところですが
梅田駅は、さらに上をいく複雑さで、いちいち道に迷います。

ガラス張りの開放的なキッチン。

カフェオレパンを作りました。
なかなか楽しかったです。
で、ここでもまたセールスに弱いので
断るのが申し訳なくて
初回限定のパン6回コースに申し込んでしまいました。
半年のうちに6回、好きな時に予約をすればよくて
作りたいパンも選べるので、私の好きなハード系のパンを作りにいこうと思います。
教室も大阪のみならず全国どこでも受講できるらしいので
それも魅力でした。
せっかくなので楽しみます

2019年07月03日
新しい葉がひらいた。
豊橋から一緒に引っ越してきた観葉植物。
一番下の葉の茎を引っ越し中に折ってしまいましたが
茎と茎の間の中央から、ニョキニョキと 尖った芽が伸び始め
5日前、ようやく葉をほどき始めました。
6月28日

6月29日

6月30日

7月1日

7月2日


結構大きな葉です。
葉を広げるまでに5日費やしました。
ひらいたばかりの葉は、とっても薄く、透き通っており
みずみずしくシットリしています。
まるで孵化したばかりのセミのようです。
美しい

2019年07月02日
ウーバーイーツ来た!
ポスティングチラシの中に
ウーバーイーツのハガキが。
大阪にも来ていたのか!

ウーバーイーツとは、2014年アメリカで始まった
食事のデリバリーサービスのこと。
ここ日本には2016年に上陸。
東京23区から始まり、現在は主要都市で展開されている。
これを知ったのはいつだったかの「日経MJ」で、面白いなと思ったのは
ユーザー(注文者)とレストランと配達員の3者をマッチングさせたサービスだということ。
配達員はレストランに雇われた配達員ではなく、独立した配達員で
まるでタクシーの運転手のように、スマホから注文の入ったお店まで出向き
料理を載せて、自転車やバイクで注文者まで運ぶ。
配達員には、登録すれば誰でもなれるし初期投資もそれほどかからないらしい。

大阪市内は全エリア網羅されていました。
早速、ハガキに従ってアプリをダウンロード。
個人情報を入力するのに抵抗がある部分はスキップできるし
受け渡し場所を、家の玄関口、建物の下、指定の場所など選べます。
現金の受け渡しがないのも安心。
今度試しに注文してみようと思います

2019年07月01日
ボランティア2日目。
大阪マラソン10k大会当日。
朝から雨予報でしたが、なんとか耐えていました。
7:00集合、私は受付係で選手受付をしました。
受付は1〜6まで窓口があり、それぞれに4人ずつ配置。
そのうち2人は受付担当、後の2人は受付者が受け取った参加証の番号から
ゼッケンを探し出すという作業。
で、資料とゼッケンと参加記念品とドリンクを渡す。
「頑張ってください!」と声がけをすると、皆嬉しそうに笑顔になる。
出場者数約2,000名という小規模な大会ですが
会場が会場だけにスケールは大きい。

今にも雨が降り出しそうでしたが、スタート時にはまだ降らず。
このまま、1時間は降らないでほしいと願う。

雨も心配でしたが、風が凄かった。
ランナーにとっては強風のが辛いだろう。
受付は、まんべんなく均等に人がきて欲しいと思うけどそうはいかない。
やはり、ある時間に集中してランナーが押しかけるので
長蛇の列になる。汗だくです。
怒涛の受付が終わったとほっとしたところで
2階の記録証引き換え場所に移動する。

ここには、パソコンとプリンターのセットが8セット用意してあり
それぞれ1〜2名で担当する。
ランナーが靴に付けているチップと引き換えで
パソコンでゼッケン番号を打ち込むと、完走証に順位やタイムなどが印刷される。
「おつかれさまでした!」と渡す。
願い届かず、スタートから15分を過ぎた頃から大雨になった。
強風に加えて大雨。最悪です。
私たちボランティアスタッフは始終屋根の下なので
濡れることはありませんでした。
初めて大会運営側を経験しましたが、やってみて思うのは
出場する方がずっと楽ということ。
主催者があり
イベントの企画会社があり
ボランティアを統括する会社があり
そして最後の川下にボランティアスタッフがある。
この最後の川下に依頼するまでの準備を考えると
それはそれはご苦労様なことだろうなあと想像します。
お昼頃まで約半日の活動でしたが、良い経験ができました。