2016年12月31日
Last sunset of 2016
日の入り予定時刻16:50
ちょっとギリギリでしたが車を走らせて岩屋山へ。
階段を駆け上がりました。
何とか間に合いました。
では、2016年最後の日の入りをお楽しみください〜。





2016年「ありがとう」
いろんな
いろんな
いろんな
「ありがとう」
すごく胸に沁みました。
たまたま
同じ町内の「年齢別リレー仲間」に遭遇。
(20代と40代…)

居合わせたおじさんが撮影してくれました。
2016年「ありがとう」

2016年12月30日
鏡餅2017バージョン。
2016年12月30日
シークレット日野忘年会2016
毎年参加させていただいている
「シークレット日野忘年会2016」に今年も参加しました。

最近は、この忘年会以外はほとんど参加しなくなりましたが
この忘年会のイイところは、「まったく気が抜けない」ところ。

30秒自己紹介から始まり
昨年度の目標に対しての結果と点数、
そして今年度の目標と数値を発表しないといけません。

わたしは、昨年の目標数値「150」と「10」
150は150日走るという目標です。(昨年は106日走りました)
実際は98日でした。あと2日走って100日にしたいと思っています。
そして10は、「ニューズレター」の件数ですが
こちらも6件で目標に達しませんでした。
ただ、今年の点数は174点にしました。
この理由は売上前年対比174%だったからです。
頑張りましたw
そして来年の目標は今年の売上から120%にしました。

美味しいお料理がいっぱいで、ちょっと飲み過ぎました。
そして「ビジネスフォーラム2017」内で行われた
ビジネススター誕生の「大賞」のトロフィー返還式を行いました。

最後に「一発芸」の披露があり
わたしも、せっかくなので披露しました。

どんなところにも止まる「竹(でできた)とんぼ」です。
近所のおじさんが作ってくれたものなんですが…
初めて見たときは、結構驚いたので、一発芸に用いました。
結構歓声があがったかな?

この人のエチュードも見れましたw
とても楽しい時間でした!
ありがとうございます。


二次会も盛り上がりましたよ

タグ :シークレット日野忘年会2016
2016年12月28日
もちつき機とぎっくり腰。
昨夜、明日(今日)は、新年用の「切り餅」を作ろうと
母が、押し入れから「もちつき機」を出していた…が
引っ張り出そうとした時に、腰を痛めてしまった。
「ほっときゃ治る」という母を
今朝、接骨院に連れて行きましたが
思った通り「ぎっくり腰」でした。
さて、その「もちつき機」

わたしが幼少時代から使っているので、
40年近くも故障せずに現役ということになります。

製造年月日を知りたかったのですが、記載がなくて
ネットで調べてみたら、初代1号機(SMT-181)が
私が生まれた1975年製造だったので
(SMT-184は記載なし)
きっと、37年くらい前の製品だと思われます。
機械にしては、ものすごい長生きです!!
毎年、動くのか、使うまでドキドキするんですが

今年も元気よく稼働してくれました!
(甥っ子来ています)
つき立てのお餅を、みんなで昼食に。

きな粉、あんこ、しょうゆ、大根おろし…

こうして、新年用の「切り餅」は
「切り餅」になる前に、なくなってしまうんですね

2016年12月27日
琴浦の風を感じた日。
昨夜から、体調に違和感を感じたので
朝一で「酸素カプセル」に入り

午後から、幼なじみの友人のサロンで
マッサージを受けてきました。

リラクゼーション癒YUU
そこで、ミュージックのリクエストをしました。

鳥取県東伯郡琴浦町赤碕の「鳴り石の浜」って知っていますか?
そこの海岸の音のCDです。
「鳴り石の浜」約500mの海岸の丸石が
波が打ち寄せて引いていくと、カラコロと心地いい音を奏でるんです。
先日イベントで出会った方から
そのCDを送っていただいたんです。
彼は「鳴り石の浜プロジェクト」のサブリーダーを務めており
町おこしに力を入れて頑張っています。 素晴らしい!
前置きが長くなりましたが、このCDを聴きながら
1時間心身共に癒されてきました


人間が癒される「音」っていろいろあると思いますが
例えば母親の胎動の音は、お腹の中の赤ちゃんが安心する音であったり
雨の日の「シトシト」「ザーザー」という音は眠気を誘ったりします。
たぶん、自然がもたらす、一定間隔で繰り返す「音」が
人間には心地いい「音色」なんでしょうね。
まるで、窓の外が琴浦海岸のような気分を味わえました。
「鳴り石の浜」の調べを聴きながら癒されたい方は
コチラへどうぞ☆→リラクゼーション癒YUU
さて、そんな贅沢な時間を過ごしたあと
夕食を食べながら「みんなのニュース」を見ていると…

テレビにCDをくださった方の琴浦海岸の投稿写真が!!!
今日は「琴浦の風」を感じる一日になりました。
いつか行ってみたいなー

2016年12月26日
年末大売り出しセール。
お年玉の準備に「銀行」へ。
同じように考えているであろう人がいっぱい。
両替機フル稼働。
「2千円札」売り切れ、完売。
貯金箱にいっぱいになった
「500円玉」を貯金しようと「郵便局」へ。
目的はさまざまだが、窓口に群がる人で
ごった返している。まるでタイムセールのレジ待ち渋滞。
事務所から出た雑誌や段ボールを捨てようと
「回収ボックス」へ。

あふれ出ちゃうほど 満員御礼。
気づけば「おやつの時間」。
幼なじみの友人からタイミング良く電話
「甘いもの食べに行かない?」
近所の喫茶店へ。

満腹、満足

タグ :年末大売り出しセール
2016年12月25日
ランチミーティング。
最近、「謝謝」の
「担々麺」ばかり食べている気がします。

ひとりで一生懸命考えてても
結局は自分の中の世界観でしかなく
信頼している人にシェアすることにより
考えや世界が広がるなぁ〜と思った日。
2016年12月24日
鈴木家のクリスマス(イブ)。
今日は、我が家に姉夫婦と妹カップルが集合して
総勢9名でクリスマスパーティーをしました。
子どもたちは大喜びのイベントですが、大人たちは大変です。
昨夜は、イチゴを探しにスーパーのはしごをしました。

ツリーも出してなかったので…当日飾り付け。
甥っ子サックン大忙し。
そして、娘は甥っ子と「お菓子の家」を作ります。

「無印良品」の商品でパーツセットがあるんですが
部品ができあがっているものと、一から作り上げるものがあり
娘は「作り上げる」方を選択。
型紙で型を取り、生地を作って焼き上げます。

細かくて、メンドクサイ作業です。
わたしなら絶対やりません…。

「何をやってるの?」愛犬も気になります。

接着作業は甥っ子も一緒に、共同作業です。

組立ては娘の出番!
ガンバレ、あと少し!
できました!

ジャジャーーーン

製作時間4時間。
そして、同時進行で
ケーキも作ってくれました。

すごいね、わたしは見てるだけ。
ありがとね。
母が「おでん」と「鳥のから揚げ」
姉が「シチュー」
妹が「サラダ」
娘が「レーズンパン」
私が「ジャパニーズローストビーフ(煮豚)」を作りました。
和洋折衷ごちゃまぜです。
(写真はごちゃごちゃなので載せません

もちろん…

サンタさんも来ましたw

こうして賑やかなクリスマスパーティーは幕を下ろしました。
ちゃんちゃん。
タグ :クリスマス
2016年12月23日
3年周期。
今年の12月は、いつになく穏やかです。
開業して2017年の元旦で16年目になりますが
振り返ると、3年ごとに「試練」や「壁」にぶつかっていました。
【最初の3年】
始めた当初は、波がはげしかったが
雑誌社の下請けデザイナーとして、安定した収入を
得られるようになる。
↓
3年目に雑誌社が「デザイナーの内製化」をはかり
仕事が激減する。夜の工場でアルバイトをする。
【3〜6年】
新しい広告代理店から「求人誌」まるごと編集を任される。
外注スタッフを2名使い、売上が上昇。
昼夜逆転する生活を余儀なくされたが、金銭的には充実。
↓
リーマンショックの影響で、広告代理店が倒産。
共倒れするくらいの痛手を喰らう。
【6〜9年】
タイミング良く、知人が会社を立ち上げ、副業として手伝う。
いわゆる「2足のわらじ」状態のその場しのぎ措置。
↓
副業のが忙しくなり、本業に悪影響を及ぼす。
このままでいいのか?と不安になり、初めて「ビジネスセミナー」を受講。
【9〜12年】
副業をやめる準備を進める。
自社商品が欲しくて、新たに
高齢者向けフリーペーパー発行会社を設立。
補助金をいただき、パブリシティなどで取り上げられ
チヤホヤされる。
↓
目標利益をあげることができず、資金ショート。
印刷会社にまるごと権利を譲渡。
【12〜15年】
1年間は引き継ぎ指導。
その後、コンサルタントの先生のもと
「下請けからの脱却」に取り組む。
「ワンネス」の立て直し!苦しくも変革のための3年間。
↓
下請けのしごとを80%→ほぼ0に切り替えていくことに成功!
95%が直接取引のお客さまに変革。
そして、今年は、15年間で最高の売上を実現。
初めて「壁」ではなくOPENな扉の前にいます。
という波瀾万丈の15年間でした。
さて、次の3年間はどのような「試練」と「感動」が待っているかな


2016年12月22日
日帰り東京。
娘と東京に行ってきました。

天気が良く、富士山が車窓からバッチリ見えました。

ウキウキでテンション高く。
まずは、表参道に向かいました。

サラッと行ったように書いていますが
方向音痴のわたしたちは、ここにたどり着くまでにかなりの時間を要しています。
若い女性の間で話題の「ドミニク アンセル ベーカリー」


目当てはこれ「クッキーショット」
クッキーでできた器に甘いミルクを注いで、
ミルクを飲みながら食べるというユニークなスイーツ。

娘の目当ての「フローズンスモア」は、バーナーで焼いてくれます。
中はバニラアイスクリームとマシュマロです。

フローズンスモアを食べる図。

こんなに食べました。3,500円超え(ヒーッ)

記念撮影。
そして、娘は 目的のジャニーズの舞台で帝国劇場へ。

わたしは、ようやく楽しみの「ひとり3時間」♪
一度は足を運んでみたかった「皇居」へ。

ネットで事前予約が取れなかったのですが
当日の整理券もあるんですね。

7割は外国からの観光客です。

まずは一室で説明を受けます。
トータルで2時間かかります。

「富士見櫓」富士山が望めることからこの名前がついたそう。
武器庫に使われていたそうです。
今では高層ビルが建ち、富士山は見えなくなりました。
この石垣は、城普請といえばこの男「加藤清正」の組んだ石垣だそうです。
すごい!! そのまま残ってるんだ! 鳥肌ものです。

よく見ると石垣のひとつに「丸十」マークが
彫られているのが見えますか?
島津藩のマークが刻まれています。
外様大名のしるしが刻まれた石がところどころにあり
まるで「隠れミッキー」を探す気分でした。

宮内庁庁舎

伏見櫓
徳川家光だったかな?
伏見城からここに移設したと言われているそうです。

正門鉄橋(通称:二重橋)
まるでニューヨークのセントラルパーク!

宮殿東庭
天皇皇后の新年の挨拶などが行われるお立ち台です。
皇居ツアーが終わると15時。
あと1時間しかない。
行きたかったところの1件「湯島聖堂」

お茶の水駅から徒歩数分。
日本で一番最初にできた学校です。
5代将軍、綱吉です。
建替えられていますが、趣は残っています。(きっと)
そして、近くにあった学業の神様「神田明神」にも。


老舗店で甘酒を飲みました。

そして娘と東京駅で合流。→若者の街:渋谷へ。
ショッピング前に
東京なのになぜか「牛たん」。
109とか、、、、疲れました。苦手です。

最後は渋谷フルーツパーラーで、甘い時間♡
日帰りでしたが、楽しい1日でした

2016年12月21日
夢は叶う!
娘の進路を気にしつつ、書類整理をしていたら
こんな懐かしいものを見つけた。

専門学校卒業時の、OPENスクールのチラシに
掲載された記事。
「早く、私のデザインした看板を街中に飾りたいです。」
そして
1997年1月6日の「建通新聞」の記事。
「建設業界で働く女性たち」
入社1年目21歳の頃のわたし。

(長いです。興味のある方はお読みください)
「休日を返上して納期厳守」
デザイン関係の学校を卒業後、「インパクトのある求人案内」に惹かれて
この四月に入社した。「ひとつの仕事を任されている分、責任はたいへんですが
それだけにやり甲斐もあります。」
看板のデザイン、ロゴマーク、印刷などすべてのプランを
施主の要望をイメージしつつ考案していく。
最近では、あるブティックのロゴ、店舗の看板のデザイン、案内状の作成など
依頼があってからわずか一ヶ月足らずでやり遂げた。
納期が限られており、休日を返上して仕事を優先させたこともあるが、
「デザインが施主の方に喜んでいただいた時は、その苦労も吹き飛びます。」
「スタッフと協力して会社を大きくする」ことが差し当たっての目標。
「ひとつの仕事を着実にこなし、ステップアップを図っていきたい。」という。
「将来的には一本立ちしたいのですが、それは遠い先の夢ですね。」
…………………………………………
1999年1月5日の「建通新聞」の記事。
入社3年目23歳の頃のわたし。

「パソコン」手掛けたパースのプレゼン夢みて
「趣味とも特技とも言いかねますが、仕事上パソコンに関してだけは
少なくともプロにならなければと思っています。」
中学時代は絵画に熱中した。高校生になって興味の対象がデザインへと移り、
表現する手段として最も汎用的に思えたのがパソコンだった。
「現在の仕事の原点は絵画ですね。」コマーシャル事業部に所属する
デザイナーとして入社三年目を迎えた。
高校卒業後、二年制の専門学校でグラフィックデザインを学び、本格的に
パソコンを覚えた。「造形感覚が生かせる職業に就きたかった。その意味でも
現在の職場は最高です。手で描いたものは重厚さがあるがパターンが
画一化してしまう。コンピューターだから発見できるデザインもあるんです。」
将来の目標は、自分で手掛けたイメージパースをプランニングして
顧客にプレゼンテーションすること。そのためには勉強すべきことが
たくさんあり、休日出勤してパソコンに向かい合うこともしばしばあるとか。
豊橋市出身で在住。三姉妹の次女で
「女系家族のため、父は小さくなってます?」
笑顔が素敵な23歳。
…………………………………………
そして、26歳で独立開業。
当時こんなことを思っていたなんて、全然覚えていませんでしたが
結果的に、ここに書いている「夢」はすべてこなしてきたなぁ〜って。
そして【おまけ】

高校の卒業文集の「将来の夢」にも
「将来はデザイナーになる」と
そして、26歳で独立開業。
当時こんなことを思っていたなんて、全然覚えていませんでしたが
結果的に、ここに書いている「夢」はすべてこなしてきたなぁ〜って。
そして【おまけ】

高校の卒業文集の「将来の夢」にも
「将来はデザイナーになる」と

2016年12月20日
「子宮がん」検診に行ってきました。
年内もうひとつのミッション
「子宮がん検診」に行ってきました。
毎年受けていますが、2年前から良性の筋腫が見つかっています。
2年前は1.2cm。
1年前は2.4cm。
生理のあるうちは、どんどん成長するそうです。
(良性であれ悪性であれ)
今年は3.6cmになっているだろうと予想していましたが
2cm程度のものが2つになっていました。
さほど成長していなかったし、先生いわく
問題ないだろうとのこと。
検査結果は10日後ですが、ひとまずホッ。
これで、安心して年越しができそうです


写真は、娘が作った「さつまいものドリア」
2016年12月19日
畑でリフレッシュ。
最高の天気に恵まれ
かねてより約束をしていた
幼なじみの友人を、我が家の畑に招待した。

野菜採り放題!

友人がどこにいるのか分からないくらいに育っています。

下仁田ネギは甘くて美味しい。

寄り添った大根。(植え方が悪かったか?)
食べきれないくらい豊作。

カリフラワーは大きすぎる。採るのが大変っ

カブは漬物でもスープでも美味しいよね〜
土いじりって癒されますよね

友人は「楽しいー、楽しいー!」と喜んでくれたので良かった。
小一時間でしたがイイ時間でした。

学生時代に戻ったような…
ジャンクなフードを食べて帰りました

2016年12月18日
ランニングの楽しみかた。
バイト先の人間関係でイライラしている娘を誘って
ランニング。
5.429km/37:13(キロ6:51)326kcal消費

(写真は、走る前の機嫌の悪い時)
「走ったらスッキリした!
嫌なことがぶっ飛んでプラス思考になる。
ありがとう。」
ってさ。 良かった

タグ :ランニング
2016年12月17日
娘の進路。
娘は高校一年生ですが
そろそろ進路が気になり出します。(母として)
娘は、目の前のことに精一杯に生きていて
将来とか進路とか「よく分からない」と言う。
わたしもそうだった。
我が家は、両親の影響からか
「大学に進学」という選択肢はまったくなかった。
姉が専門学校にいったので、わたしも何となく専門学校に入った。
だけど、「大学」に進んだ友人はみな
「大学時代」が一番楽しかったと口を揃えて言う。
わたしにとっては「高校時代」が一番楽しかった想い出だけど
その「花の大学生」を、娘には体験させてあげたいなーとか
お金はどのくらい必要なのかなーとか
果たして(彼女の学力で)いける大学はあるのかーとか
わたしは
生まれてから就職まで、ずっと豊橋で過ごし
豊橋で開業して今に至るけど、娘には、もっと広い視野で
羽ばたいて欲しいなと願っている。
わたしが手をかけるのは、高校生である後2年だと思っているから
高校を出たら、親元を離れるくらいの度胸と覚悟を持たせたく
遠くの学校に行ってもいいよという話しをしている。
母一人、子一人の親子なので
なるべく早くから自立させたいなと思っているけど
娘に「進路」の話しをすると、めんどくさそうな返事〜

少しずつジワジワ作戦だな。

ピンクのユリが賑やかに開花中

2016年12月16日
「また走ってください。」
「ゆきちゃん、また走ってくださいって号外が届いたよ〜」
と母から。

朝日新聞の号外に私の記録が!?
とは、思いませんでしたが
名前が大きく、恥ずかしいタイムまで
デカデカと表示されています。
母いわく
「朝日新聞の人がきたから営業かと思ったら
鈴木ゆきさんに、またマラソン走ってくださいね!と言ってたよー。」と。
(だから営業じゃなかったよと言いたい)
だけど、よく見ると
もう1枚ペラが入っていて

しっかり「営業チラシ」でした。
いったいどういう風にこの営業をしているのか
すごく興味がわいた。
・個人名である(個別に作っているのか?)
・なぜ朝日新聞が豊橋みなとマラソンなのか?(主催者?協賛?)
・朝日新聞を取っていない人だけに配っている?(データ管理ができている)
・郵送ではなくわざわざ持ってきた(今の時代調べるのは簡単だけど)
・販売店は決して近くない(販売店独自の営業方法か?)
いまや、店舗や会社を構えているだけでは
お客さまはこない。
しかもニクイことに
ご購読のプレゼントが
「ランナー」が興味を持つだろうもので
(スポーツウォッチ、ウエストポーチ、帽子)
とてもターゲットを絞っている!
新聞を取る気はないけど
すごく、興味を持って隅々まで読んだし
なんか嬉しかった。
こういう営業がこれからは大切なんだよな。
でも、もう「秋」ではないけどね〜〜〜

2016年12月15日
謎は解ける。
昨夜の「こつぜんと消えたプレゼント」は
我が家では、大事件になったわけですが
実は、犯人が分かり
無事に「プレゼント」が手元に戻りました。
お騒がせして、本当にスミマセン


アルバイトからのほほんと帰ってきた娘に聞くと
「あーー、ママが出かけてから さっくん達がきたもんで
そういえばママの部屋にプレゼントが置いてあったなと思って
見つかったら、ヤバイと思って おばけんとこに隠した。」
「置き手紙するのを忘れた〜」と。
という、嬉しくも
いろんな人を疑ってしまって申し訳なく…
こんな結末で謎は解けたのでした

タグ :犯人捕獲
2016年12月14日
こつぜんと消えたプレゼント【注:ミステリー】
今日、お昼過ぎに
甥っ子にリクエストされてネットで購入した
クリスマスプレゼントが届いたんです。
母が1階で受け取り、わたしが2階へ運び
段ボールを空けて、写真を撮った「証拠の写真」はコチラ。

コレはB5サイズくらいの箱ですが、もうひとつ
「ティラノザウルス」の箱はA3サイズくらいの大きさ。
(ティラノザウルスの写真は撮っていません)
これを2箱積み重ねて、
事務所の机の上に置いて出かけたのは覚えている。
帰ると、たまたま姉&甥っ子が来ていたので「見られちゃったかな?」
と思いつつ事務所に入ると、こつぜんと消えていました。
姉&甥っ子に聞くと、事務所には入っていないと。
家中探したけど、どこにも見当たらない。
2Fの事務所(自宅とは別に外階段あり)は、隣の部屋に娘がいたので
カギを空けたままでかけたのがまずかったか?
私が事務所を出たのは16:15。
姉たちがきたのが16:30。
とすると、ほんの15分の間に誰かが入ったのか…?
それにしても「ナノブロック」だけ盗むのか?
父に聞くと
「何かの間違いだろ?」と言う。
いや、証拠の写真があります。
そして後から
「そういえば事務所の階段をだれかが上る音を聞いた。」と。
時間は不明。
母は「そういえば階段を上る音は聞いた、でも昨日だったかな?」
…あてにならない。
残すは、娘の証言だが
アルバイト中で連絡が取れない。
甥っ子に「ごめんよー、なくなっちゃった〜」と言うと
「あきらめないで!!!」と。

さっくんは怒っています。
返してくださーい!!
ミステリーだわ〜〜

2016年12月13日
歯列矯正「下の歯」編。
今日は、幼稚園の頃からの幼なじみと
豊橋名物「なめし田楽」を食べに行きました。
久しぶりです〜

ここは、高校生の頃から専門学生頃の4年間
アルバイトをしたお店なので、我が家のような親近感があります。
当時、一緒に働いていたパートさんたちも
たくさんいて、なんか懐かしかったし嬉しかった。
美味しく楽しい時間も束の間
今日は、定期「歯列矯正」の日でした。
新しく針金を取り替えるだけだと思っていたら
下の歯にも矯正器具をはめるようでした

上の歯8本の矯正に慣れてきていたのに
心の準備ができていない状況で
下の歯8本にも器具が装着されました…

落ち着かない鈍痛、
しゃべるたびに唇をかむ。
美味しく食べるなんてもってのほか。
痛いね、なかなか。
がんばろ

2016年12月12日
いろんな「整理」
年末を意識すると世の中のみんなが
何ごとも「終結」しようとするところが結構好き。
年末の大掃除なんて言うけれど
実際は、事務所や家の片付けだけではなく
仕事の「整理」
〜年内の仕事に区切りをつける〜
頭の「整理」
〜あれやらなきゃ、これやらなきゃを一つずつ片付ける〜
カラダの「整理」
〜安心できるように整える〜
ココロの「整理」
〜気持ちもスッキリと〜
すべてをスッキリと「整理」しようという気持ちが働くのが
この12月だと思う。そこが面白い。
………………
今日、受注している「年賀状」のデザインがすべて校了となり
あとは印刷上がりを待つだけになりました。
ようやく自分の年賀状に取りかかれます。
ただ、昨年も 一昨年も そうだったように
2月までは、大好きな読書を封印して
テキストを読むことになりそうです。

結果は、その勉強量に比例する。
そうだ、そうだ。