2017年09月30日

好きな手帳。

   

ここ最近、気に入っている手帳。

来年も同じものにしました。




左が昨年、中央が今年、右が来年。




ミドリオンラインストアで購入しています。




手帳を選ぶポイントはいくつかありますが



この手帳のお気に入りポイントは

スリムなサイズと、表面の質感

充実した内容はこちらをご覧ください→プロフェッショナルダイアリー





だけど、未だに

パーフェクトに私の要望を満たす手帳に出会えなくて

この手帳の残念ポイントは

「ノートのページが少ない」ことと

1日のスケジュールが「8時始まり」という点です。

7時始まりにしてほしい。


この2点だけ、なんとかならないかなぁkaeru




     
  
タグ :手帳


Posted by yuki  at 06:00Comments(0)ちょっとした。

2017年09月29日

イベント「芋掘り」準備。

   
昨日は、お昼から 両親と畑に行きました。

来月の「芋掘り」の下準備です。






数年前から父は、我が家の畑で

豊橋平安寮」の子どもたちを招待して

芋掘り&バーベキュー イベントを開催しています。



そのために、昨日は芋掘りがしやすいように「草取り」です。




芋の周りに全く通路がなくなってしまったので、ひたすら「草取り」。





てんとう虫とか





巨大トノサマバッタとか





白と黒のシマシマの蜘蛛とか

いろんな虫がいました。




試しに、1つの株のサツマイモを掘ってみると


こんなにツヤツヤの大きなお芋がゴロゴロと!




家に帰って、味見。




なかなか甘くて美味しくできましたicon12


お手伝いに来てくださる方、お楽しみに〜kaeru


    
  


2017年09月28日

マツエク。

   

今、私のまぶたには「マツエク(まつ毛エクステ)」が付いています。

昨日、サロンでつけてもらいました。



マツエクは初めてではなく、10年くらい前に一度

お客さんのお店で「始めたから!」ということで

やってもらったことがあります。



あまり、当時のことを覚えていないのですが

どうも、まぶたにつける 爪につける 耳につける みたいに

おしゃれのために身体に何かをつけるのが好きではありません。


昔は、ネックレスがくすぐったくて

全くつけることができませんでした。




そんなこんなで「マツエク」

一番ナチュラルなタイプにしてもらいました。

両目で80本。

80本というと、すごくフサフサになるかと思いきや

それほどでもないんですね。

普段の2倍くらいの長さになっています(^ ^)

風に揺れるまつげなんて初体験icon12






ただ、施術から「6時間は濡らさないでください」

が守れずお風呂に入ってしまい、

早速、数本取れてしまったし

目をこすったり、まつ毛を引っ張ったりするクセがあるので

ついつい、手が目にいってしまいます。





「3週間程度持ちますよ〜」と言っていたけど

私の場合「1週間」だな、こりゃkaeru




イラストは娘が書いた、ファッションコンテストに学校から応募した作品。

結果やいかに…



     
  
タグ :マツエク


Posted by yuki  at 06:00Comments(0)ちょっとした。

2017年09月27日

繰り返す「爪下血腫」。

   
先日のトレイルマラソンで

また! 左足の「薬指」の爪が

内出血してしまいました。




調べたらこれ、ランナーが結構 繰り返してしまう「爪下血腫」だそうです。



振り返れば、今年の5月。

新城のトレイルリレーマラソンに

この写真と同じ「トレランシューズ」で出場し

両足の「薬指」が内出血しました。


そして、翌月の豊川リレーマラソンで

さらに爪が剥がれて、その後両足とも爪が取れてしまいました。




そして、ようやく4ヶ月かかって

生え揃ってきたなあ〜と思っていたら




今回のトレイルラン中に、左足の薬指が痛み出し

「この痛みは、まずいぞ…」と思っていたら案の定icon10




…きっと、そのうち取れると思いますicon



原因は、靴が小さいとか履き方に問題があるそうで

多分、この「トレランシューズ」が、私の足に合っていないんです。

いつものランニングシューズよりも、小さめで 硬めで

指先が常に当たるので、きっとこれが原因ですね。





来月トレイルとフルマラソンが控えてるけど、靴どうしようかな〜kaeru


     
  
タグ :爪下血腫


Posted by yuki  at 06:00Comments(0)スポーツ。

2017年09月26日

自転車なら移動できる。

  

一昨日のトレイルマラソンで

案の定、昨日は筋肉痛。


歩くことが とても辛くて

特に、下りの階段は

一歩一歩、手すりを持ちながらでないと

降りられない。



昨日は、朝から夕方まで予定がぎっしりで

「自転車」で移動していました。




実は、歩くよりも

自転車移動の方がとっても楽。



ただし、乗っている間はいいんですが

降りた途端、足はガクガクブルブルの

情けない状態になります。




多分、この筋肉痛のピークは今日だと思います。

今日は、出かける用事が1件だけだったから大人しくしていようkaeru



     
  


Posted by yuki  at 06:00Comments(0)ちょっとした。

2017年09月25日

三河高原トレイルラン。

   
昨日の日曜日「三河高原トレイルラン2017」に

初めて出場しました。

ショートとロングがありましたが

エントリーしたのはロングの24km。

制限時間が(わたし的に)意外とタイトだったので

完走できなくても仕方ないという気持ちで挑みました。



スタート前にパチリ。





暑いぐらいの快晴の中スタート! やはりトレイルは男性のが多いですね。



今回は、練習不足なので ある作戦を立てました。
(内心ではなんとか完走をしたくって)

1:エイドで立ち止まらない

2:トイレに行かない

の2つです。



エイドは三箇所ありましたが、もちろん

給水やバナナ、アンパンを食べましたが

立ち止まって休憩しないと決めました。

例えば、三箇所で3分ずつ休めば9分費やすことになります。

また、トイレに1回立ち寄るだけで少なくとも3分はかかります。

実際、コレを守ったおかげで「完走」できたんです。





心拍もすぐに上がるし、体力もないので

はっきり言って、上り坂では 全く走れません。

これは始めから諦めました。

ただし、下り坂では必ず走るようにしました。




コースは写真のような薮が多く、そこら中に丸太が道を塞いでいます。

またぐなり、くぐるなりしないといけません。





そして林道も多かった。木の根っこがトラップのように

あちらこちらで、わたしの足元を引っ掛けます。

何度つまずいたり 滑ったことか。



標高差は、以前出場した「比叡山」と比べると大したことはないんですが

走りにくさは、こちらのがあるんじゃないかな。




ススキがそこら中に生えていて秋を感じました。





最後の関門で、声がけがなかったので

もしかしたら「完走」できるかも?とやる気が出て来ました。
(実はランウォッチが壊れて、時計なしで走っていました)




ここまで来ると希望の光が見えて来ます。





そしてフィニッシュ!!


やった! 制限時間10分前に完走できました(^ ^)



身体中、塩が吹いてベトベトだったので



温泉に入って行きました。


スッキリさっぱり、気持ち良かった〜icon12




牛乳飲んで





かき揚げうどん食べて




キレイな夕焼けの中をのんびり帰りました。







そして、今までで一番嬉しい参加賞かも。



田舎ならではのおもてなしkaeru




     



  


Posted by yuki  at 06:00Comments(0)スポーツ。

2017年09月24日

「低体温」は食で改善。

   

娘は幼少時代「低体温」でした。

平熱で35.3℃くらい。

なので、ウイルスに好まれ 風邪をひきやすかったと記憶しています。


この「低体温」を改善しようと始めたのが

朝食を「ご飯(和食)」にすること。


私が物心ついた頃、うちはパン食でした。

母が働き出してから、買ってある食パンをトーストして

マーガリンとジャムを塗って食べていました。

これ、朝ごはんとしては 最も良くないパターンです。



なので、娘が幼少時代は 自分と同じように「パン」が多かったです。




娘が中学生になるくらいの頃、

これからはご飯にするからと

朝食を「ご飯(和食)」に変えた時、娘は 嫌がりました。

「え〜! 朝からご飯〜? 食べる気しーん!」


ですが、それを毎日続けていると

朝はご飯が普通になり、今では

朝は「ご飯(和食)」じゃないと嫌だというようになりました。



写真は、先週の朝ごはん。3日分。











毎朝、記録のために写真を撮っています(^ ^)




おかげで、娘の平熱は

ご飯食に変えてから、36.3℃になりました。

1℃も上がったんですよ。

体温が1℃上がると、免疫力が5〜6倍になるんです。

ウイルスにも強くなり、風邪ほとんど引きません。
(私も同じく)



知ってました?

ガン細胞も、低体温(35℃台)が大好きで

活発に増殖するらしいです。




よく「朝から大変だねー、すごいねー」とか言われますが

ご飯は炊飯器をセットしておけばいいし

お味噌汁は前日に多めに作っておけばいいし

おかずは前日の残り物でもいいし

あとは、果物を切って

サラダを切ったり作ったりして

余裕があれば、卵料理を簡単に作れば

それほど大変ではありません。



もし、「低体温」に悩んでいたら

ご飯食(和食)をオススメしますkaeru



      
  


Posted by yuki  at 06:00Comments(0)ちょっとした。

2017年09月23日

老老介護は人間だけじゃない。

   

うちには2匹の小型犬がいますが

ほとんどの世話を、私の母がしています。


2匹とも14歳。

人間で言えば80歳近い。


…………


先日、母が一泊の旅行に行きました。

そうなると、犬の世話を一挙に引き受けないといけません。



モコは、心臓を患っているので
毎朝7時に薬を飲まさないといけない。
これは、1日でも忘れると命に関わるという重要な薬。



ヒメは歯が悪いので
抗生物質を飲ませないといけない。



ヒメは家の中のトイレシートでトイレをするが
最近は歳のせいか、ほとんどシートから外れたところでする。


モコは決まった時間に外に連れて行かないと
トイレをしない。(1日に3回)


モコは入れ替えたばかりのお水しか飲まない。
(1日に3回くらい替える)


ヒメは散歩に行きたがらない。
モコは公園までの散歩はできなくなったので
家の庭で散歩をさせる。


モコは寂しがりやなので
人が近くにいないと寂しくて吠える。


そして、最後の難題は
2匹はいつも母のベッドで寝ているので
寂しがりやのモコは一緒に寝てあげないと、ずっと吠えてて寝ない。
(そして私も眠れない)


………………


もともと「動物嫌い(特に犬)」だった私は
娘のために犬を飼うようになりましたが
「一緒に寝る」という行為にどうしても抵抗がある。
さあ、どうしよう。




ちょうどその日(母が旅行の日)は、
夕方から夜10時過ぎまで会議があったので
娘に犬たちの様子はどうかと電話を入れてみた。


そしたら、夜のトイレに連れて行ったし
一緒に寝てあげるという。



「なんて優しいんだicon12



そんなこんなで、母のいない「愛犬介護」の一泊2日は
無事に終了しました〜(ホッ)



母も いい歳だし、2匹の介護はとても大変だと
改めて思いました。


ただ、母の生きがいにもなっているので
犬たちがいなくなった後の「ペットロス」も気になります。


老老介護は、人間だけの問題ではないですね。





  
    
  
タグ :老老介護


Posted by yuki  at 06:00Comments(0)ペットのコト。

2017年09月22日

損得勘定ではなく誠意を。

   

昨日、友人と話をしていた会話の中から思ったこと。


お客様からのクレーム対応について。

お客様からクレームがあった場合、つい「いくらの損害!?」と

そろばんをはじいてしまう。


でも、本来ならば「謝る」のが先であり

原因を追求し、誠意を持って対応するのが今後のためであると。

お金で解決ができるのなら

信頼を失うよりはずっと価値がある。



そして、何よりもお互いが気持ちがいい。



だけど、今後そうならないための「改善策」が必要で

そこが自分の会社やスタッフを守るための大切な肝かもしれない。



「クレームはチャンスである」



…………………………



クレームではないけれど

そういえば、車に乗っていた7年ほど前

郵便局の駐車場に車を止めており、さあ発進しようと

ギアをバックに入れた瞬間、

頭から突っ込んでいた車が、私の車に気づかずにバックしてきて

ぶつけられたことがありました。







どう考えても相手側の過失。



それなのに、相手の女性は いかに賠償を軽く済まそうかと考えたのか

一言も謝らない。

さらには、怖そうな男性を連れてきて

なんとか都合よく処理をしようという考えが見え見えでした。



これはどこからかの入れ知恵があるのかもしれませんが

「謝ると自分の非を認めることになるのでむやみに謝らないこと」という考え。


お金だけの損害を考えると、そういう行動になるのも

わからないでもないですが


やはり、心ある人間である以上

悪いことをしたら「謝る」が

何よりも大切なんじゃないかと思いました。




大なり小なり、そういう場面は多々あります。

「まあいっか」と済ますと、後で大きな痛手を食らうこともあります。

私も自分の言動に注意しないとなと改めて思いましたkaeru



     
  


Posted by yuki  at 06:00Comments(0)ちょっとした。

2017年09月21日

ニッチなニーズを掘り起こせ。

   

9/18付の日経MJより。




ここまで来た!左利きの波


記事によると左利きは全体の10%。

そんなに少ないんですね。





わたし左利きなんですが

物心ついた頃に、箸と文字だけは右手に矯正されました。

でもそれ以外は、全て左利きです。




新聞によると、若い世代ほど、矯正をされていないそう。




ただ、矯正された側から思うことは

文字は「右利き」用にできているので(ハネとかハライとか)

将来的なことを考えると右利きに矯正した方が良いと思う。

右手で文字を書いて、左手で消せます。
(右利きの人はどうなのかな?)




前から欲しいと思う左利き商品は「クリアファイル」。

もしかしたらあるのかもしれないけれど

クリアファイルって、間に書類を挟む時に

右手でめくりやすいように半円で切り抜かれていますよね?

あれが、逆の面についているのが欲しいです。




それから、駅の改札機。

人が通行する右側に機械がありますよね?

あれ、左側に欲しいです。

手をクロスするような感じで挿入するのですごくやりにくい。

下手したら、通行時に、左側の機械に挿入して

右側を通行しようとしてバーが上がらないってことにならないように

細心の注意を払って通行しています。



まだまだ語り出したらどんどん出て来ますが

左利きの方と「こんなのあったらいいよね〜」話を語り合いたいですkaeru



     
  
タグ :左利き商品


Posted by yuki  at 06:00Comments(0)ちょっとした。

2017年09月20日

イマドキのメガネ事情。

  

昨日は、しごとで名古屋へ行ったついでに

メガネ屋さんをのぞきました。


「Zoff」


普段は、パソコンを使うときにだけメガネをかけていますが

外出先でも気軽に使える(金額的にも手軽な)メガネが欲しいなと思っていました。

落としても、無くしても、壊れても 大きな損失にならないような。



zoffは初めて入店しました。


今の流行りは「丸メガネ」。

ちょっと冒険したいなぁとは思いましたが

さすがに「丸メガネ」は ちょっとね…icon10




そこで、驚いたのはコレ。




Zoffホームページより転載



ものすごく軽くて、フワっとしたつけ心地。

「これがメガネ!?」という感覚。

フレームが柔らかい。



そして、鼻に当たる部分が、エアーが入っていて

触るとぷにぷにしています。



いつも、メガネを外すと、鼻にくっきりと凹みがつくんですが

これなら、つく気配もありません。



色は、ブラウンかブルーとで悩みましたが

店員さんに「ブルーのが似合う」と言われたので

冒険してブルーにしました。





フレームは写真では黒に見えますが、透過性のあるブルーなんですよ。




このメガネをかけてから、いつものメガネをかけると重く感じる。。



娘には「こっちの方がイイ」と好評kaeru


     
  


Posted by yuki  at 06:00Comments(0)ちょっとした。

2017年09月19日

畑のアイドル!?

   

昨日は、朝7時から 畑に残りのひまわりを抜きに行きました。

前日の台風が、地上の淀みを一掃してくれたようなキレイな空icon12







おかげで土が湿っているので 一人の力で抜けました。
(汗だくですけど)





同じ敷地内で畑をしているおじいさんは、大抵 朝早くに来ると会います。


「おはよーさん」という挨拶から始まり

「次は何をやるだん」という話から

わたしがニッコリ笑った口元(歯列矯正)を見て

「それは、よく外人がやっとるけど、なんとためにやっとるだん?」

「痛くないだかん?」

「わしゃー、総入れ歯だに。」

と話は終わらない。



なんとか、おじいさんを振り切って 畑作業。

ひまわりを一箇所にまとめて、根っこが残ってないか鍬で耕す。





一旦、家に戻り 午後からまた畑へ。



父に手ほどきを受け小型耕運機で念入りに耕す。

ミミズがちょん切れる。 見ないふり、見ないふり。






土の表面を、平らに整える。



次のタネを撒いて、土を軽くかける。




水をかける。





完成!

次は何ができるかな(^ ^) お楽しみに〜




終わりがけに、おじさんが近寄ってきた。

「こんにちは!ひまわりキレイに咲いたね〜。どんな想いで始めたの?」

から話が始まり、「うちはとろろ芋を作っとるだよ、ほらあそこで!」と


「こっちへおいでん」と呼ばれて言ってみると

作業場のような倉庫のような広い敷地の片隅に

とろろ芋の他に 梨の木、柚子の木、柿の木などなど植わっていた。

なんだかんだと、いろいろな話をしてくださった。




娘がおじさんに連れて行かれて、なかなか戻ってこないので

心配したのか父が寄ってきた。

父が来ると急に「いや〜恥ずかしい畑だけど」と謙遜する。







後から、父が言う。

「今まで顔は見ても話したこともない。若い女性がやってると話しやすいんだろうな。」と。




同じように畑をやっているもの同士

「ライバル心」みたいなものがあるのかもしれない。

だから、畑初心者の(若い?)女性は かっこうの的なのかもしれない。



畑のアイドル!?


畑に行くのが楽しくなります(^ ^)







そして、昨日は敬老の日。

お亀堂の上生菓子「おきな」 人気のため売り切れ店続出。

たまたま、駅前にいた娘に「カルミアのお亀堂で探してきて!」と頼んだところ

「ラスイチであったよ!」と。良かった!





いつもありがとう。

健康で長生きしてねkaeru



     
  


Posted by yuki  at 06:00Comments(0)畑はじめました

2017年09月18日

連休と台風。

   

この三連休は自宅で大人しくしています。

やたらと暇をアピールする娘が「ラーメン食べに行こ!」とか

「チャリカフェ行こ!」とか誘ってきますが


「この三連休はやることがいっぱいあるから外食しない!ラーメンなら作ってあげる!」と







ストックしてあった「辛ラーメン」を作りましたが

娘は辛すぎて食べられませんでした。(残念)






台風は、前情報よりも今のところ大したことはないですが(22時現在)

悪天候なので、毎晩、内職のように選り分けしている「ひまわりのタネ」を

干すところがなくて、事務所は「タネ屋さん」状態です。




うちには、「ひまわりの頭」は残すところ10こ程度になりましたが



強制的に袋いっぱいのひまわりを渡して

「タネ取り」をお願いした あのお二人は

作業が進んでいるかしら?



    
  


Posted by yuki  at 06:00Comments(0)ちょっとした。

2017年09月17日

タネ取りと選り分け。

   

昨日は、朝6時から母と一緒に

ひまわりの花をカットしに行きました。



というのも、台風が来ているし

朝から雨予報だったから。

天気は味方してくれたのか、7:30くらいまで雨はもってくれました。


友人も来てくれました(^ ^)




そして

夕方から、プロジェクトメンバーの友人が倉庫を貸してくれて

そこで、タネ取りと選り分け。





気の遠くなるような作業ですicon10




ひまわりによって、タネの形も大きさも色も違って面白い。



これは、いわゆる「ひまわりのタネ」という感じのタネですが



細長ーいタネもあれば



真っ黒いタネもありました。


調べたところ、真っ黒いタネは油分が多く

栄養価が高いそうです。 大きな花を咲かせるとも書いてありました。




タネ取り手伝うよ! という人は

我が家まで ひまわりを取りに来てください。
(期限付きの宿題になります)

お礼にタネを好きなだけ差し上げます(^ ^)



台風ですけどねkaeru



     
  


Posted by yuki  at 06:00Comments(0)畑はじめました

2017年09月15日

ひまわり「タネ」収穫会。

   
ぼけっとしていたら

ひまわりのタネが十分出来上がっていました。

急遽、今日の夕方取っていたんですが

一人では大変icon10





台風が来ると雨で湿って、腐ってしまう恐れがあるので

突然ですが、明日(16日土曜)の朝7時からひまわりの収穫をしちゃいます。




残念ながら、明日は朝から雨予報icon03

朝早いですが、来れる人は来てください。





軍手持参でお願いします〜kaeru








こんな真っ黒いタネもありました!









     
  


2017年09月15日

飲むしゃべる飲む。

   

昨日は緊張感漂う、達成感溢れる日だったんですが

夜から、ビジネス仲間でもあり 奉仕仲間でもある友人と飲みに。





いろんな意味でビールが美味しい!






ポテチも美味しい。






ブリも美味しい〜。





彼女は良く飲むので、場所を変えようと

最近OPENしたお店を紹介してくれました。

歩いて行ける距離に素敵な飲めるお店ができるって嬉しい(^ ^)




赤ワインがなくて、またビール。



飲んで しゃべって また飲んで

そしてよく笑う。



彼女のいいところは、素直で一生懸命なところかな。
(いろいろやらかしてくれるけど)




一日の楽しい締めくくりになりましたkaeru



     
   

  


Posted by yuki  at 06:00Comments(0)ちょっとした。

2017年09月14日

ひまわりのタネ第一号!

  

昨日は、午前中に

作物の方の畑の手伝い

そして午後から

ひまわりの方の畑の草取りに行きました。



その時に、一つだけ枯れきっている花を発見。


直径10cmくらいの小さなひまわりでしたが
早速、持ち帰って 分解してみました。




花弁が落ちて、タネが丸出しの状態。





指で簡単にポロポロと取れます。





これは、身の詰まったぷくぷくのタネ。模様もハッキリ出ています。





こちらはペラペラすかすかのタネ。模様も薄いです。

これは使い物にならないらしいので捨てちゃいます。






ひとまず瓶に入れました。




小さいひまわりでこれだけ取れるんだから

全部合わせたら、ものすごい数のタネが取れそうですkaeru



     

  


Posted by yuki  at 06:00Comments(0)畑はじめました

2017年09月13日

読書「八月十五日に吹く風」

   



ここ最近、寝る時間を削って読み進めていた本。

松岡圭祐著「八月十五日に吹く風」


終戦2年前の1943年のキスカ島での救出劇。



日本人は死に急ぎ、命を粗末にする野蛮人だという

アメリカ人の先入観を覆す出来事となった。



本を読み進めて
感動して鳥肌が立った経験は、この本が初めてかもしれない。

そのくらい、感動と熱いものがこみ上げて来ました。




人間は「信じる」ことの難しさをあらゆる場面で感じます。



この救出劇でもそうですが、わずかな「情報」を頼りに

きっと助けに来てくれると信じ、玉の入っていない銃を持ち

糧食が尽きても、迎えを信じて隊列を整えて待つ。

五千人もの人が。




「信じる」気持ちを揺るがすのは

他の誰のせいでもなく、自分自身の先入観や思い込み、もしくは

自分自身を信じられないからなんだと思う。




とにかく、この本を読んで

日本人に生まれて良かったと誇りに思いました。


是非、読んでみてくださいkaeru


     
  


Posted by yuki  at 06:00Comments(0)読書。

2017年09月12日

アイロンがけ。


   

家事のワーストに上がる「アイロンがけ」。

だから、こういう商品がヒットします。





9/10付けの日経MJより。



Yシャツ専用乾燥機。

乾燥しながらYシャツのシワを伸ばしてくれるという。アイロンいらず。

一枚乾燥するのに30分。電気代13円。

クリーニングに毎回出すことを考えれば、確かにいいかもしれない。

けど、パリッと折り目のないシャツは私は好きではない。





私はアイロンがけが好きなので、暇さえあれば

クローゼットの中のシャツを探し出してはアイロンをかけています。

そして、シワのないパリッと袖に折り筋の入ったシャツを着ると

気持ちが良くて、気分的にもシャキッとします。



また、アイロンをかけている時間が好きで

「無心になれる」時間というか、

ランニング中の「無心の集中力」みたいな感じがあり

楽しさと、心の落ち着き(癒し)がもたらされる気がします。

畑の草取りも同じような楽しさ(癒し効果)あります。





そういえば

これと似た商品で、「靴乾燥機」なるものを持っていました。

よく、娘の上靴を洗い忘れて前夜に洗って

朝になっても乾いていない時に、使用していましたが

音がうるさいのと、部屋中足臭くなるのと、やたらと時間がかかるわりに

結局乾き切らないという 不完全燃焼のまま壊れてしまった商品。

懐かしい。




機械をうまく利用しながら、家事を楽しみたいですねkaeru



      
  


Posted by yuki  at 06:00Comments(0)ちょっとした。

2017年09月11日

会えました(^ ^)

   

昨日の日曜日。

午前中の仕事が思いの外進んだので

「そういえば!」と

先日、パン屋のお客さんから「出店するよ!」と

チラシをもらったことを思い出し




時計を見ると11:30。

到着は12時くらいだな〜、もしかして売り切れてるかな?

きっと、ご主人も来てるだろうから久しぶりに会いたいな〜と思い



自転車で4km、豊橋メイツのお祭りに顔を出しました。


……………


案の定、パンは売り切れでしたが
(ココのメロンパンは日本一美味しいと思っています)

ご主人も来ていました(^ ^)

「忙しい鈴木さんがわざわざ来てくれるなんて!」と喜んでくれました。


……………

パン倶楽部NONさんとは、とある住宅展示場で

ご紹介を通じて出会いました。

私が開業したての頃なので15年くらい前のことになります。


奥様の「パン屋さんをやりたい」という夢を

ご主人が叶えてあげたい、とのことで 当時看板を作りました。




パン屋の営業日は「日曜日のみ」。

当時は、お客様もままならない状態でしたが

地域ブログの「どすごいブログ」を紹介し

やり方を教えたりして、今ではオープン後

数時間で売り切れてしまうほどの人気店。



その後、ご主人が体調を崩されたりして

心配な状況でしたが、昨日は元気そうな顔が見れて

お話ができて、本当に嬉しかったです。



まだまだ、暑い日が続き しんどいと思いますが

どうか、お大事にお過ごし下さい。



今度は、ちゃんと予約してパンを買いますねkaeru(笑)



     




  


Posted by yuki  at 06:00Comments(2)ちょっとした。