2017年02月28日
名古屋 企業視察とふ・し・ぎ☆
昨日は、午後から 岡崎商工会議所主催の「企業視察」へ
コーディネーターの日野先生のお誘いで
TBC(豊橋ブレックファーストクラブ)の仲間たちと参加してきました。

約90分の講演でしたが、題名にもある通り
それはそれは「とんでもねぇ」会社でした。
登壇されたのは株式会社 小川の三代目社長。
会社の売上を2倍に、そして3倍にまで成長させたのは
業務転換「下請けからの脱却」でした。
「え!どきっ。きゅん♡」の自社ブランド作りをテーマに
企画デザインスタッフに力を注ぎ、
傘市場のシェアの空白部分(誰も手を出さない市場)の商品を
研究し、開発していっています。
「下請けからの脱却」というのは、規模は全然違いますが
わたしもここ2〜3年取り組んで来た大変革であったので
とても興味深く、感動する内容ばかりでした。
大切にしていることは「ブランディング」「スタイリング」「マーケティング」
ということで、社長自身 マーケティングやマーチャンダイジングについて
かなり勉強をしているようでした。
とても良いお話が聴けて、大満足。
その後、TBCメンバーで せっかく名古屋にきたということで
高級な和食屋さんへ行きました。


お魚がとっても美味しかったです!
そして、場所を移動し ふしぎな空間へ。

その名も「マジックBARふしぎ」

入口を入るところから、どうやって入るのか分からないという
面白いお店です。
マジシャンであるスタッフが、目の前でマジックを披露してくれます。
このお店は 今回2回目でしたが 何度見ても
不思議だし、とても楽しめます〜。
BARといえども、メインは「マジック」
一種の「ショー」であり、エンターテイメント!
そして 有意義な夜は更けていきました

2017年02月27日
朝の岩屋山へ。
日曜日の昨日、ゆっくり寝ていればいいのに
平日同様に目が覚めてしまいます。(歳かな…)
まったく、走る予定はなかったのですが
目が覚めた瞬間、時計をチェックし(日の出はまだだな)
耳で風の音をうかがい(今朝は風が強くないな)
起き上がって体調をうかがい(寝不足感もなく動けそうだな)
軽くストレッチをして「岩屋山」へ向かいました。
6:30到着。かなり空は明るいけど、日の出には間に合いそう。
走る前に、日の出を見るために階段を駆け上がりました。

間に合いました


今日もイイ天気になりそうです。
その後、山を中腹までくだり4周走りました。
1周1.15kmなので4.6km。

久しぶり(8日ぶり)に走ったので、足が重くて
何度もつまづきました。
筋力ってなんでこんなに簡単に落ちるんでしょうね。
2〜3日置きがイイらしいです。
逆に毎日だと、筋肉疲労がたまって
筋肉の成長を妨げるらしいです。

写真はランチタイムに娘が作ってくれたパンケーキ

2017年02月26日
春への準備。
今日からしばらく、天気予報が良いので
春に向けて、父の畑の じゃがいも(種芋)の
植え付けを手伝ってきました。

冬の野菜が終わったところなので、畑はスッキリとしています。
これから春から初夏にかけての野菜で賑わいます。
その第一弾が「じゃがいも」です。

種芋用のじゃがいもがあるんですね。
天気の良い日に「芽」が出るように陽にさらしてあります。
ひとことで「じゃがいも」と言っても
いろいろな種類があり、今日は
メークイーン、ダンシャク、レッドムーン、ツキアカリの4種類です。
大きな種芋は、半分に切りますが
「芽」を切らないようによけて切ります。

さつまいものように黄色いけど、コレじゃがいもです。
切り口には、腐らないように「灰」をつけます。
そして あらかじめ耕し、3畝作ってあるところに
同じような深さでくぼみを真っすぐに掘っていきます。

ここに、30cm感覚でじゃがいもを配置します。
じゃがいもとじゃがいもの間には「肥料」を入れます。
じゃがいもにかからないように。(強すぎるんだって)
それから土をかけて、ひとまず完了。
だけど、じゃがいもの量に対し、畝が足りなかったので
さらに2畝作ることに。
ここで耕耘機の登場です!

小回りの効く、小型耕耘機。
なぜか、わたしに一から使い方を教えてくれるんだけど
まさか…
畑の後継者にしようとしているとか…!?
初 耕耘機 運転!
なかなか楽しい♫
こうして5畝分の「じゃがいも」の植え付けが終わりました。
結構疲れました

でも、春が待ち遠しいね

2017年02月25日
今さら劇団部『ふたりしばい』
昨日は「プレミアムフライデー」でしたね。
みなさんは、何か楽しみましたか?
「プレミアムフライデー」とは関係ないですが
朝の勉強会の仲間が所属する『今さら劇団部』の
「ふたりしばい」を観にいってきました。

豊橋市のPLATで開催されたんですが
小さなホールで、手を伸ばすと
出演者に届いちゃいそうな距離感と緊張感がありました。
2人ずつの約30分ずつのお芝居の3本仕立て。



3日間の開催なんですが、受付で「投票券」をもらい
一番良かったと思う作品に投票した結果
ナンバーワンの作品のみ、
最終日の千秋楽に舞台に立てるという
面白い仕掛けの企画でした。
間近で、出演者の呼吸が感じられ、観ている側も
適度な緊張感と臨場感を感じます。
すごく面白かった!
どの作品もそれぞれに良かった。
どれが選ばれるのかな〜

2017年02月24日
バス停にて。
水曜日(2/22)のこと。
朝6:40のバスに乗るために
バス停でバスを待っていると

一台の自転車が通り過ぎたと思ったら戻って来た。
よく見ると、近所のマラソン仲間だった。
私に気づいて引き返してきたらしい。
彼は、わたしのブログを良く見てくれているので
話し出しからいきなり
「最近のブログは内容が多くなったね!」と言ってくれた。
きっと良い意味で言ってくれたんだと思いますが
「なんか、変わってきたなって思った!」と評価までしてくれた。
わたしは、朝7時からの「豊橋ブレックファーストクラブ」に
向かうために バス停にいたのですが
決して雨ではなかったので、本来 「自転車」で行くはずなんですが
最近の寒さと気持ちの甘えでバスを選択。
彼は、車を持っているのに
毎朝 豊橋駅付近の会社へ自転車で通勤しているんです。
その姿を見て、ちょっと反省。
その後、バス停にはサラリーマン風の人達が
わたしの後ろに並ぶんでいくんですが、それでも彼は
「最近走ってる?」とか「次はどこの大会に出る?」とか
「練習しないと、大変だよ。先日もある女性がね…」と
大きな声で、「練習をしないと大変なことになるよ」的な話しを
楽しそうに 話すだけ話し
バスが到着すると、颯爽と笑顔で自転車で走り去りました(笑)
残されたわたしは、なかなか恥ずかしい気持ちでしたが
いつも笑顔の彼(おじさん)に朝から出会えて
朝からパワーをもらい、元気いっぱいに過ごせました。
練習しないとね

2017年02月23日
金は天下の回りもの。
パソコンを購入しないと時代についていけない状況を
昨日のブログに書きましたが、
来月 東京に行くので Apple shopで実物を見て
購入しようと考えていましたが
実は昨夜 Appleに電話相談のみで、購入に至りました。
というのも、同時に購入しないといけない
AdobeのIllustratorとPhotoshopのアプリケーションの
年度末キャンペーンが3/3までだったんです。
現在はパッケージ版は廃止になり、全てはライセンス。
携帯電話やインターネットのように、毎月の使用料を
永遠に払い続けるようになるワケです。
すごい時代ですワ。。。
安くなるのは1年間だけですが、少しでもと思い購入しました。
普段の買い物とは違い、実物を見ずに 触らずに
電話対応だけで 高額商品を購入するという コワさで
変に興奮気味になり、誰かに話さないと気持ちが収まらなくて
テスト勉強中の娘に
「ママさ〜、mac買っちゃったよ〜」
「今の時代あーでこーで、こんなに金額かかっちゃったし
携帯電話のように一生お金を払い続けるんだよーぶつぶつぶつ…」
と愚痴ったところ
娘は落ち着いて
「でもさー、ママのお金がなくなるワケじゃないじゃん?
確かに買うためにお金はいるけど、ママは仕事をして
同じようにお金をもらうでしょ、お金は流れてるの!
お金は常にぐるぐる回っているの!」 と
得意の経済を勉強中の娘に言われ、妙に納得し
気持ちが収まったのでした


立派になったもんだ。
タグ :金は天下の回りもの
2017年02月22日
5年が目安。
5年というのはひとつの「目安」なのかも知れない。
考えてみたら、このパソコンたちは
ちょうど5年前の 2012年2月22日に会社を起こすために
2011年の秋に購入したものであり、使い始めて6年目になる。

昨年のちょうど今頃だったと思うのですが
大きいメインパソコンの画面が突然真っ白になり
うんともすんとも言わなくなり、直近3ヶ月分くらいの
バックアップをとっておらず
お客さまにも大変ご迷惑をかけたということがあった。
修理をして、それから1年が経とうとしているが
今は「故障」ではなく、いろんなところで
パソコンのスペックが、今の時代のアプリに対応していないという
現象に悩まされるようになった。
例えば、googleマップがうまく作動しない。
今どきのホームページのレイアウトが崩れて見える。
Facebookの投稿ができない。
などなど
昔は、パソコンや機械を長いこと使えば「すごいねー」と褒められたけど
今や ただの時代遅れで、どれだけ「やる気」を持ってしても
機械がついてこれなければ、できないものはできないのだと
受け入れる(諦める)ことが出来た。
気づけば、使用し出して4年を過ぎた辺りから
アップロードの案内が届かなくなったなぁ。
「5年」というのは ひとつの目安なのかもしれない。
例えば、人生においても 30から35歳になると「アラフォー」
40から45歳になると「アラフィフ」という次の年代に突入するとか
会社だったらば 5周年記念や10周年記念の節目も
「5」という単位を使っている(ところが多い)。
そういった意味でも、
「5」という単位を意識して考えるのは
大切かもしれない。
今年パソコンを新調するなら、5年後買い替えることを
意識して検討し、購入することが必要ですね

2017年02月21日
竹島を歩く。
昨日は仕事で蒲郡市に行ったので
少し寄り道をして「竹島」に行ってみました。

(横から見た風景)
竹島なんて何年振りだろう!
10年振りくらいかなぁと思ったけど、いやいやそんなものではない
娘を連れて来た覚えはないので、20年振りくらいだろうか。

(正面から見た風景)
高校を卒業して、車の免許を取り
ドライブに行こう!という近距離の行き先のひとつが
この「竹島」ではないかと思う。
デートスポットでもありますが、聞いたところによると
ここは女の神様なので、カップルで行くと嫉妬をして
うまくいかない…らしいです。
(確かにそうかもしれない…)

鳥居をくぐり、階段を登った先に神社があります。
そして階段を下りると遊歩道に繋がります。

小さな島なので、あっという間に回りきれます。

雨が降る前の曇り空。
天気が良かったら最高だったろうなー。

この灯籠が載った岩、大きな亀に見えませんか?
背中に灯籠を載せて、島に上がってこようと
舌なめずりをしているように見えます。

竹島から見た陸地。
遠くにクラシックホテルが、城のようにそびえ立って見えます。
大人になってからくると
また違った良さがありますね

2017年02月20日
「接続詞」を上手に使う。
わたしがメルマガ登録している
疋田智さんの「自転車ツーキニスト」に
毎回、オススメ本の紹介があるのですが
とても魅力的な本の紹介がありましたので
早速 購入しました。

「接続詞の技術」
わたしが主に書く文章といえば
(仕事もそうですが)この「ブログ」なんですが
タイトルで、見る人を惹きつけ
起承転結を盛り込み、
できれば最後にオチで締めるというのが
自分なりの書き方のこだわりでした。
ただ その中で
文章と文章をつなぐ役割をする「接続詞」が
さらに文章を引き立てるアクセントになるということを
この本で学びました。
接続詞は大きく分けると4つに分かれます。
前に述べたことに対しての
「理論」的な接続詞(したがって(順接)・にもかかわらず(逆接)など)
「整理」的な接続詞(そして(並列)・もしくは(対比)・つぎに(列挙)など)
「理解」的な接続詞(すなわち(換言)・実は(例示)・なぜなら(補足)など)
「展開」的な接続詞(ところで(転換)・というわけで(結論)など)
の4つです。
すごく 分かりやすくないですか?
巻末には 例題もついており
とても勉強になる一冊です。
文章力を高めたい人にはオススメです

2017年02月19日
平均年齢75歳の男の手料理。
父が勤めていた銀行のOB会の催しで「男の手料理」という
料理教室を、年に2回開催しており 今回は4回目の開催になりました。
70代の方から、上は84歳まで 元気な男性が18名集まりました。
このイベントの主旨は、奥さまが亡くなって
ひとりになった時、「男子厨房に入らず」と言われた昔の男性は
ご飯を作ることはもちろん、ご飯を炊くことすらできない
という方が多くいらっしゃいます。
そんな時に困らないためにも
自分でできる簡単な料理を、少しずつ経験していこう
ということで始まりました。
父が企画し、幹事を務めているので毎回お手伝いをさせてもらっています。

今回の講師は 地元で活躍している
友人でもある、ちあき先生にお願いしました。

メニューは
・揚げない鶏のからあげ
・ポテトサラダ
・小松菜と厚揚げの煮浸し
です。

何でも、始まってしまえばあっという間。
何が大変かって、下準備です。
1時間30分前から、野菜や調味料など
分量を量り各テーブルにセッティングします。

そしてクッキング スタート!
まずは、野菜の皮むきやカット。
慣れない手つきで見ている方がこわいですが
意外と上手な人もチラホラいました。

各テーブルによって、早いところもあれば
遅いところもあります。
それでも、みんな
当時の同僚だったり、上司と部下という関係だった仲間たちなので
やいのやいのと楽しい時間を過ごしました。
1時間30分かかって完成です


とっても美味しかったです。
毎回、思うことは
元「銀行員」というお堅い仕事柄のせいか
片付けが ものすごく てきぱきと早い!
手際よく、引き際が美しいんです。
今回も無事に終わりました〜。
お疲れ様でした!
家に帰ってから作る人いるといいなぁ〜

2017年02月18日
アポなしお断り。
数日前のブログ「テレアポ」という記事で
テレアポには、思い入れがあるので
冷たくあしらうことはしない と書きました。
が
「アポなし」で突然来るのは まったく取り合えません。
一昨日も、「岐阜県から来ました、印刷屋です!お時間イイですか?」と
若い営業マンが、午前中に突然来ました。
うちの事務所は、来客に不親切になっており、インターホンがありません。
大きな声で呼ぶか、ドアをノックするしかありません。
彼は、ノックしたのち、わたしが居留守を使っていると
「こんにちはー」と呼びかけたので
仕方なく、顔だけ出すと 彼は先にあげたように言いました。
わたしは 一言。
「アポなしはお断りしています。」バッサリ瞬殺!
差し出す名刺も受取りません。
これは、わたしの「営業経験」からの判断なのですが
アポなしの来社=相手のことを考えない、自分都合の「営業してる風」
だと思うんです。
私も当時「アポなし」営業を平気でしていたことがありました。
なぜ、そんな遠い岐阜県からわざわざ来るのか。
それも、会える確証もないのに。
確実に「営業してますよ風」で、時間をムダに使っているだけです。
なぜ、そこで一言
「申し訳ありません、出直しますのでいつなら会っていただけますか?」と
言えなかったのか。
残念でなりません。
それで諦めちゃうのか、君は!
本当にしごとが欲しいのか?
せっかく、遠くから来たのにー
もうちょっと頑張りなよー


(この画像いろいろ使えるなぁ)
2017年02月17日
ウラのウラのはなし。
まだ引っ張りますが
わたしが4日間ホテルで過ごした時
鈴木家ではどんな感じだったかというはなし。
初日は日曜日だったので
娘は、バレンタインのお菓子づくりに没頭していました。

ホールのショコラは、娘の友だち家族が
娘のお菓子のファンということでまるごと作ってあげたそうです。

その他の友だちには、このクッキー1枚ずつ。
なんなんだこの差は。
翌日からの3日間は、当然学校があるので
お弁当を持っていかないといけません。
母(祖母)が「お弁当どうするの?」とオロオロ。
わたしは3日分のお昼ごはん代として1,000円渡しました。(少ない?)
娘は、頼まれなくとも
ひそかに期待していた通り
3日間、楽しげに
自分でお弁当を作って持っていっていました。


(2日目の写真は色合いが悪くて撮っていないそう)
1,000円の行き先は 問いません〜。
そして、肝心の母(祖母)が熱を出して寝込んでいました

帰ってくるなり
慌ただしい日常に
あっという間に戻りましたとさ

2017年02月16日
ウラのはなし。
4日間ホテルで過ごした日々のウラのはなし。
ラグジュアリーなホテル生活もうらはら。
結構質素な生活をしていました。
とにかく「勉強」以外は、手間をかけたくないんです。
ましてや人に会う訳でもなく、お腹がそれほど空く訳でもない。
お風呂だって面倒くさいし、汚れる訳でもない。
そこで決めたことがありました。
外に出るのは「一日1回」。
本当は出たくないのですが、ルームサービスがあるわけでもないので
食料を調達しないといけない。
また、連泊していても「掃除」の時間が1時間あるんです。
なので、11時〜12時にお昼を食べに出て(ここだけ外食)
夜ご飯と翌日の朝食をコンビニで買う、ということに決めました。
一日目はなんとなくウキウキした気持ちで浮かれていたのですが
翌日、その翌日と 試験が近づくにつれて
太陽と月の移り変わりに 気持ちは焦り、食事は
味わうどころか、最終的には流し込むスープだけになっていました。
22時に就寝、4時に起床。
最終日は21時に就寝3時に起床で、試験本番を迎えました。
午前、午後と テストを終え
荷物を自宅に置きにいき、名古屋へ。

田原市と蟹江町、そして豊橋から集結して久しぶりに飲みました。
名付けて「A型会」。みんなA型なんです。
試験終了のスッキリ感と、久しぶりのお酒で
ものすごく美味しく楽しく酔っぱらう予定だったんですが
生中を一杯飲んだだけで、ちょっと気持ち悪くなり
さらに日本酒一杯、二杯目を頼んだ時には受け付けなくなってしまい
せっかくの楽しく美味しい時間だったんですが
場を乱しそうな体調の変化に怖くなり、
先に失礼させていただきました…。
考えてみたら、たいしたもの食べてなかったし
胃がビックリしたんだろうな〜。
というラグジュアリーなウラのはなしでした

タグ :A型会
2017年02月16日
立ち位置を変える。
ブログを4日間もお休みしました。
ブログが上がらなくておかしいなと思っていた方もいると思います。
この4日間、わたしはホテルにこもって勉強をしていました。

とにかく1人っきりで集中できる時間が必要でした。
家にいれば、あれもしなきゃ これもしなきゃ
しごとのメールは来るし、電話はかかってくるし 娘はいるし。
ここは思い切ってと、パソコンも置いて、しごとも休業期間をとり
勉強道具だけ持ってこもりました。

このホテルを選んだ理由は、デスクが景色の良いガラスに面していること。
そして、勉強のしやすいデスクに高さが変えられるキャッシャー付のイス。
このお部屋は12階なんですが
普段 地上にいるときと 見える景色が全然違います。

日の出前の朝

真っ青な空が清々しい昼

ちょっと曇った正午過ぎ

一日の終わりを告げる日没

日没後の幻想的な空

星とネオンがキラキラとした夜
こんな景色を4日間眺め、観察していました。
苦しくもあり贅沢な4日間でした。
太陽と共に、世の中が目覚め
慌ただしく動き出し
お月様がのぼると 一日の終息と明日に備える。
そんな太陽と月の移り変わりを見ていると
本当に毎日があっという間だと感じました。
ボヤボヤしていられませんよ。
地に足をつけながら、時には立ち位置を変えて

タグ :立ち位置を変える
2017年02月11日
月と雪とユキ。
今日は空気が澄んでいたせいか
月の明かりが雲間に煌々とかがやき
とってもキレイで
雪がチラチラ降る中、走ってきました。 娘と。
写真では、その美しさは 伝わりませんが…

7.1km走りました。
1週間振りです。
今日は、昨日とは打って変わって穏やかな日でした。
要するにこれといって何もなかったんですが
ここ最近、座りっぱなしで運動不足なので
ちょっと太ってしまい、
さらに、血流が悪いのか
右太腿にけいれんが2日続き
知人の薬剤師さんに「温めたり股関節をマッサージするといい」と聞き
一昨日から、「ハードロックをかけながら腹筋をやる」
というのを始めました。
おかげで今日は、適度にお腹に筋肉痛がきています。
けいれんも3日目にしてようやく治まりました。
頭も、身体も、常に刺激を与え続けないと
日に日に鈍っていきますよ


事務所の一角のストレッチスペース

2017年02月11日
☆1つの日。
今日はビッグローブの星占いが「☆1つ」の日でした。
それを見る数日前から、何となくイヤな予感はしていたんです。
神棚に手を合わせたりしていたんですが
イヤな予感は、的中してしまいました。
大失敗です。
対応策を考えつつ、今日は納品が数件あり
車を一日走らせていたついでに
行こうと思っていた「商品引取」に行き忘れ
ついでに買い物にも行ったんですが
娘の通学用に「貼るカイロ」の30コ入を購入したんですが
帰って見ると

「貼らないカイロ」が入っていました。
仕方なく、夕食前に車を走らせ返品交換。
その際、またも「商品引取」に行くのを忘れ
仕方がないので、

自転車に乗り換えて
頭を少し冷やそうとお月様を見ながら「商品引取」にでかけました。
だけど、あんまりノンビリもしていられず
実は今日中に「入稿」しないといけない仕事があって
これが、ちょっと時間がかかりそうな複雑なものなので
案の定データ作業に時間がかかり、今日付けで「受付」を完了しないと
お客さまの希望納期に間に合わないこともあり
必死で、間違いないように仕上げたんですが
いつものようにアップロードしようとすると
なぜか途中で止まってしまって、アップロードができない

何度やってもダメ。
なんてこった!!
印刷会社に問い合わせようと電話をするが「大変混み合っている」とのアナウンス。
あぁ、時間がない。
いろいろ試していたら、何とかできました!
もう、そろそろパソコンがダメなんです。
あと少し待って。まだ買えない。
それから、例の大失敗の対応策にせっせと取りかかっていたら
わたしは、もっと大きなものを忘れていました。

そういえば、昨夜 夜行バスで
娘はディズニーシーに行っていたんだった!!
(写真は昼間、パソコンに送られてきた楽しそうな写真)
迎えに行かなきゃ!
ってことで
また車を走らせ

なんとか、間に合いました

楽しげに話す娘と、疲れ切ったわたし。

明日は☆4つだから
きっとイイ日になるよね…

タグ :☆1つ
2017年02月10日
手筒花火と豊橋の歴史。
わたしが所属している
女性だけの奉仕団体「豊橋ベンチャークラブ」主催で
〜故郷とよはしをもっと知ろう〜
手筒と打上げ花火「豊橋祇園祭」の原点とは
という、とても魅力的な講話会&神社見学イベントを開催します!

毎年「祇園の花火」を観ているよ!!という人は必見。
お話を聴けば、もっと「豊橋祇園祭」に愛着が湧くはずです。
御朱印集めが趣味の方も、御朱印をもらいつつ
お話を聴いていってはいかがですか?
無料開催で限定50名です。
ご希望の方は、わたしまでご連絡
もしくは
こちらのブログの左側一番下の方にある
「オーナーへメッセージ」からお問い合わせください

2017年02月09日
おひなさま事情。
天気の良かった昨日「お雛様」を出しました。
今年は、早くから出すことができました。

お内裏様とお雛様だけのシンプルなタイプです。
決して、大変ではなく あっという間に飾り終わります。
それでも、「優先順位」が下がっているのか
ここ数年は、2~3日前にあわてて出すとか
下手したら、ひな祭りに合わせて
当日だけ出していた年もあったように思います…。
最近では「人形が売れない時代」とよく聞きます。
人形が売れないということは、「ひな祭り」というイベントに付随する
いろいろなものも売れなくなっていきます。
お供えのひし餅とか、初節句を祝うお赤飯とか。
どちらかというと、お母さんも子どもも
ひな祭りよりも「バレンタインデー」の方に
費用も、労力もかけている気がします。
わたしが子どもの頃は、決して大きな家ではなかったけど
お雛様と言ったら7段飾りの大きなものを組み立てて
一大イベント的な「お楽しみ行事」だったように思います。

(この頃からふざけた写真しかありません)
居住空間に合わせて、ひな人形も「簡素化」「コンパクト化」にしていますが
小さく、お手軽にすれば 出すのかと言うと 実はそうではなくて
小さくしたって、「必要性」を感じなければ出さなくなる。
すればするほど、「お雛様」の価値観が薄れて、逆効果な気がします。
今でこそ、そんな風に貴重に感じるけど
小さい頃は、お人形のリアルな顔がこわくて
夜、ひな人形の並ぶ部屋には ひとりでいけなかったなぁ〜


タグ :お雛様
2017年02月08日
どうやって行く?何が得られる?
小売店を開業するお客さまが
「できれば、地元じゃなくて県外から来て欲しいなぁ」と言った。
県外から足を運ぶとなると
知名度のあるブランド店や、他にない新しいタイプのお店なら、
買い物費用(買い物にかかる時間や交通費などの費用と労力)を厭わず
「そこまでして行く自分」に優越感

個人店でそこを求めるには
よほどの「魅力」や「価値」を提供していかない限り
なかなか難しいだろう。
実際にお客さんの立場になって考えてみると、
「どうやって行く?」「何が得られる?」
が重要ではないかと思う。
「どうやって行く」のか?
車で行くのか、電車で行くのか。
車で来て欲しいならば
駐車場を、来て欲しいくらいの台数確保していないといけないし
電車で来て欲しいならば
最寄り駅があって欲しいし、電車での行き方の表示を
チラシやパンフレットに記載してないといけない。
「何が得られる?」については
お客さまがそのお店に、買い物費用をかけてまでも
行きたい「魅力」がなければならないし、
もし、そこまでの「魅力」が難しいのならば
遠出ついでに、近場の名所を紹介して発信したり
観光マップのように、自店だけでなく「周辺の魅力スポット」と
一緒に打ち出せば、相乗効果になり
お客さまが、遠出をしてまで行く価値が生まれるのでは
ないだろうかと思う。
得られるものは、決して「商品そのモノ」ではなく
「モノ」や「サービス」や「時間」だったり「経験」から得られる
「満足感」なんだろうね。
こういった細かい配慮と戦略で
「来て欲しいお客さま」は自分で創造していけますね


明日からまた寒いそう。。。
早くあたたかくならないかなぁ〜。
2017年02月07日
テレアポ。
今日は電話の多い日だった。
その中で「営業」の電話が2件ありました。
ひとつ目は、とある商品を定期購入している会社からの
「新商品」のお知らせの電話だった。
今まで、この会社から そのような営業の電話を受取ったことがないので
新たな営業活動だろうと思う。
……………………
シニア向けのフリーペーパー制作会社をやっている時に
広告スポンサーを集めるために
介護施設や医療施設、企業など 「テレアポマニュアル」を作り
「ターゲットリスト」を作り 片っ端から電話をした。
初めての経験だったので、実体験から反省を繰り返し
どうやって切り出したら「代表」に繋いでもらえるか
ちょっとした「言い方」や「伝え方」でずいぶん違うのだと勉強になった。
スタッフが泣きながらテレアポしていたのを、今でも思い出します。
そんな経験をしてからというもの
「テレアポ」を冷たくあしらうようなことができなくなりました。
一生懸命さが伝わるというか、マニュアルで電話をしてきているのは
分かるのですが、その中身は 同じ心を持った人間であるということが
わかるので、「情報をありがとう」とひとこと言うだけで
相手が、すごくホッとして 心の底から
「こちらこそありがとうございます」というのが分かるし
「頑張ってくださいね」というと、素の声が返ってきて
とても喜びが伝わってくる。
冷たくあしらっても、お互いに嫌な気持ちになるし
結果は同じなら、愛を持って接したいと思う。
(テレアポは本当に大変なんですよ…!)
もう1件は、郵便局からの営業でした。
「御社のホームページを見ました!」というのが
営業とはいえ、何とも嬉しくなる。
郵便局の職員が営業する時代になったのか〜と
しみじみ思いましたが、
新人であろう、声の初々しさにやられてしまった!
明日、資料を持ってくるそうです


タグ :テレアポ