2017年08月31日
8月31日。
8月の最終日の今日。
今日1日で、8月が終わります。
今年の夏は、新しいチャレンジとか冒険とか
とっても充実した夏でした。

8月が終わりに近づき9月からの予定をチェックしていると
一気に年末を意識するようになります。
あと4ヶ月で「何ができるか」「何をやらなければいけないか」「何に挑戦するか」
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ…
そんなことをスケジュール立てしながら 自分で自分にムチを入れました。
こういう時、一人でひっそり旅に出かけたくなります。
(逃避行)

そして、ひまわりも終盤。
ひまわりが終わったら、畑に何を植えようかなぁ〜
こういう計画はワクワクするね

2017年08月30日
「伝え方」を学ぶ。
昨日は、夕方から
名古屋のセミナーへ行きました。

コンサルタント:レイマック豊田礼人さんの
「小さな会社が知っておきたい伝え方の技術」というセミナー。
今回で45回目、8年も続けておられるそうです。
内容は「基礎編」「プロモーション編」「営業・プレゼン編」「社内編」とあり
全体的にとてもわかりやすく
キーワードは「共感」だったかなと思います。
豊田さんは 共感でき、共感したくなる講師であり、
そして私たちも、お客様に共感してもらえる売り手にならないといけないと。
そのためには、コツコツと見えない努力 面倒くさい努力を
続けることなんだと思いました。
中でも興味深かったのが「信用」とは「評判」とは違い
「農業的」なものだと。
土地を整備して、タネをまいて、日々目をかけ、手をかけ、愛情をかけ
それが「信用」になっていくというのが
ひまわりを育てただけに、とてもしっくりきました。
「工業的」にあっという間に出来上がるものではないと。
とてもイイ刺激になり、勉強になりました。
その後の懇親会。
電車の時間があったので1時間で途中退席しましたが

長年、愛知に住んでいますが
今更ながら、初めて「山ちゃん」の手羽先を食べました!
ピリ甘辛でとっても美味しかった〜。
手羽先の上手な食べ方があって、最初はうまく身が取れなかったんですが
3つ目を食べる頃には、スルッと一度に身が取れるようになりました(^ ^)
先日の名鉄のトラウマがあったので
今回の移動は往復新幹線にしました

2017年08月29日
筋肉は眠っている。
しばらく運動をしていないと
筋肉はすぐに落ちてしまいます。
ここ最近、ランニングをサボっていたのですが
秋の運動会シーズンになり短距離練習の召集がかかりました。

写真は豊橋では名高い!?陸上コーチ。
同じ町内に住んでいるので、子供から大人まで
トレーニングに付き合ってくれます。
コーチ曰く「筋肉は眠っている」と。
だから、体幹トレーニングや日々の練習で
筋肉は目覚め、蘇り 従来のパフォーマンスを
発揮することもできるのだと。
(もちろん年齢的な弊害はありますが)
10日ほど前から勝手に「陸トレ」と名付けた
短距離練習は、主に「体幹」を鍛えるための
地味なトレーニング。
でも、これが しばらくぶりにやると
全身ぐったりするほどの筋肉痛に襲われます。
そして練習を重ねるほど、筋肉痛は激減するんですが
今度は動かさないと、筋肉がいてもたってもいられない感じになります。
自分の体の変化(信号)が面白いここ最近です

2017年08月28日
読書「孤高の人」
8月初旬に読んだ「夏の旅人」に続き
新田次郎著「孤高の人」を読みました。

上下巻。
時代は、「夏の旅人」とかぶっており
登場する時代背景の人物も同じだったりします。
「山」をテーマとしているところも同じですが
「夏の旅人」は戦争色が強く
「孤高の人」は山を舞台とした
単独行の加藤文太郎の短い生涯を描いています。
実話を元にしたストーリーはリアリティーがあり
先の前書きから結論からわかっているだけに
読み進めるのが苦しくなってきます。
切ない結末ですが、孤独を愛する加藤文太郎の生き様は
無骨ながらも清々しさを感じます

2017年08月27日
夏を凝縮した一日。
昨日は、朝早くから 父と姉と甥っ子と
伊良湖休暇村のプライベートビーチ(勝手にそう思っています)へ行きました。

8月も終盤、秋の空が広がっています。
目的は釣りと(甥っ子の)海水浴。

最初のうちは怖がって、なかなか海へ入ってくれませんでした。

父は釣り。決まっています。

さっくんも教えてもらいます。

波は少し荒れていましたが、昼に近づくに従って
徐々におさまり浅瀬になりました。
何度か、さっくんを海に誘い、ようやく海デビューを果たしました!


最初はわたしが手を離すのも怖がりましたが
そのうち「楽しい!」と言い出して、バタ足のやり方を教えて
少し離れた私のところまでバタ足で来ることができるようになりました。
すごい進歩!

張り切って水着を着た甲斐あり!

でもやっぱり砂場遊びが好きなんですけどね。

父は、キスや小さなマダイを数匹釣りました。
久しぶりの水遊びは、大人も癒されます(^ ^)
そして帰り道

ここで

ジェラート(伊良湖岬×マンゴーミルク)
……………………………
そして帰宅後、急いで浴衣に着替えて 友人のお宅で行われる花火パーティーへ。
今年は娘を連れて行きました。


広いお庭は、開放感があり、風が気持ちよくサイコー

毎年楽しみな、桂林さんのケータリングお料理。
娘は「本当にこんな世界があるんだね!」とご満悦。


日が暮れて来ると雰囲気がぐっと増します。

花火も間近で楽しめます。

貴重で楽しい時間をありがとうございました。
夏のイベントをぎゅっと凝縮した一日でした

2017年08月26日
水彩の空。
昨日は、日暮れどき 友人と自転車で岩屋山へ行きました。
友人に前から「連れてって!」と言われていたのでようやく(^ ^)

まずは観音さまにご挨拶。
頂上は風が気持ちいい〜。

撮ってもらいました。
それから下山して、展望台の所まで。
(観音さまの右下に見えるのが展望台です)
昨日は、空がとってもキレイでした


日の入りは 見ているとあっという間で

日の入り後の、水彩で描かれたような淡い色合いの空に見とれる。
微妙に変化していく空の色合いを見ていると時間を忘れます。

太陽が沈んでからの方が、空全体が淡い色合いに膨らんでいく感じ。

友人も喜んでくれて良かった。
近場の癒しスポットです。
考え事があるときや一人でぼーっとしたいときにオススメです

2017年08月25日
イケメンより一生懸命男子。
一昨日のことになるが、イケメンの営業マンが突然来た。
私が対象ではなく、娘が当時(小学生時代)取っていた教材の人だった。
「今、高校生になっていると思いますが…」という前置きで
当時使っていた教材の感想を本人(娘)から聞きたいと。
肝心の本人は不在だったので、私は「アポを取ってほしい」という意味で
「多分、こんなイケメンが突然来られたら年頃の娘は
準備ができていない時に来られても困る〜って会いませんよ。」
と言ったら、「そんなこと言われても〜(嬉しそう)。出直します。」と去って行った。
そしたら、その日の夕方 私は会議で出てしまったんですが(娘も不在)
夕方、母が対応して「また来たよ」と。
そして、昨日。
ランニングを終えて汗だくで事務所に帰ってくると
「トントン」とドアをノックする後。
娘は出かけており、帰って来たとしても「トントン」なんてしないし
誰だろうと思ってそーっとドアを開けると…例のイケメン!
時計を見ると21時。
「娘さんはいますか?」と。
「こんな時間に!?」
一言言おうと思いましたが、また「出直します!」と去って行った。
ムムム。
帰って来た娘に「またイケメンがきた」というと
「ママはなんで断らないの!そういえば今日の昼間も
ママがいない時に事務所をトントンってノックする音がした、怖過ぎ!」と責める。
確かに! この私がなぜバッサリ断れないのか。。やっぱりイケメンだからか。。

昨日の夕方、電気屋さんにお風呂場の電球が切れたので
買いに行ったんですが、そこで若い男の店員が
私が持参した電球に相当するものを一生懸命探してくれた。
こちらが申し訳なくなってしまうくらい
時間をかけて、「使えるだろう」ものを探し出してくれた。
(イマドキの電球ではないため)
「もし、使えなかった時のために、箱を開ける前に戻すことを考えて
キレイに開けて、キレイに戻してくれれば返品もできますので。」と言ってくれた。
たった500円程度の電球で。 素晴らしい!
私はイケメンには興味はないけど、一生懸命男子には
ググっときちゃうな

2017年08月24日
ひまわり開花祝い会。
昨日は、ひまわりの開花を祝って
「ひまわりプロジェクト」のメンバーでお祝い会を催しました。
まずは、みんなで ひまわりと一緒に記念撮影(^ ^)

振り返れば

こんな状態から

土地の整備をして

目をかけ手をかけ愛情をかけ、スクスクと成長していきました。
無事に満開を迎えたことを祝して
畑でご迷惑をかけつつお世話になっている
お隣のお店「海山」で乾杯!


父とツーショット(初!?)

美味しいお料理にお酒も進みます。
高知のお酒「司牡丹」と「美丈夫」をいただきました。

お肉や蟹も。
途中から食べるのに必死で撮影が中断し
メインの和牛をすっかり撮り忘れました。

奄美大島の「鶏飯」!
一度食べて見たかったんですが
とても美味しかったです。

デザートの栗のアイスもgood!
ひまわりはそろそろ見頃を過ぎますが
次の楽しみは、来年のための「タネの収穫会」でしょうか。
みなさんにもお声がけしますので
「タネ」が欲しい方は、ぜひお越しくださいね

2017年08月23日
狐につままれた気分。
一昨日の夜になりますが
読書に夢中になっていたら
あっという間に12時を回ってしまい
布団に入ったのが昨日の深夜1時頃。
目が冴えてしまい、眠れないなーなんて思っていると
突然ピカッと光り、ゴロゴロゴロー!!!と雷が。
しばらくすると、ザーーーッと雨が降ってきました。
やむかな?と思っていましたが
雨脚は強くなるし、雷がピカピカゴロゴロを繰り返す。
我が家の犬たちは雷が大の苦手なのですが
もう高齢で耳が聞こえないので、ぐっすり眠っています。。。
おまけに両親も高齢なので、こんなに激しい雷雨なのに起きてこない。
仕方なしに、雨が吹き込むであろうトイレの窓などを閉めて回った。
再度布団に入り
目をつむりながら、あ 収まってきたかな…やっと眠れるかな… と思うとまたピカゴロ
そんなことを繰り返し
結局2時を過ぎても眠れず、事務所に移動し
ヨガマットの上でゴロゴロしながら4:30、娘の起床で目を覚ましました。
外は路面は湿っているけど、昨夜の嵐なんてなかったような静けさ。
2時間程度しか睡眠を取れず「昨夜の雷はすごかったねー!!」と
娘や両親に言っても「え?そうなの?知らなーい」と言う。
あんなに激しかったのに誰も知らないとは…
もしかして夢だったのかな??
なんだか、狐につままれた気分で
気になっていたひまわり畑に行ってみると…

ほとんど首をもたげてるーーーー



やっぱり昨夜(一昨日)の雷雨は夢ではなかったみたいです

タグ :雷雨
2017年08月22日
斬新な「しおり」
妹が、誕生日プレゼントにこんなものをくれました。

ブックマーク→クロコマーク
ワニの「しおり」です。
そういえば、私 ワニが大好きだったな。
これは、今までのしおりのイメージをくつがえす
斬新な形状をしています。
本を閉じると、ワニが沼に埋もれている感じに見えませんか?
中を開くとこんな感じ。

挟み加減は意外と浅く、取れてしまいそうに見えますが
意外としっかりとくっつきます。
こういうプレゼント、とてもツボです

ありがとう。
さて、「ひまわり畑」

満開を迎えています。

一つの茎に一輪しか咲かないと思っていたら
品種違いなのか、一つの茎にいくつも花をつけているものを発見。
通行するおばさんから
「植えた時から写真を撮らせてもらってるよ〜」とか
近くの中学生の男の子から
「はるかのひまわりって俺知ってるよー!」とか
嬉しいお言葉を頂いています

そうそう
先日アップした地図が全く見えないと苦情が入ったので
手書きで書きました。

これなら分かるかな。
是非、遊びに来てください

2017年08月21日
明暗を分けた帰りみち。
結婚式のその後。
私は16:30までにどうしても行きたい場所があり
タクシーを拾い会場まで。
運転手さんに「5分で行けますか?」と聞く私に
「道が混んでいるからそんなに早く行けないよー」と言う。
無理だったら諦めようと「それでもいいのでお願いします!」と言うと
運転手さんの闘志に火がついたのか
超、高速運転(笑)!
2分ほど過ぎてしまいましたが、無理言って入れてもらいました。
さて 娘とは、名駅前に18:20に集合し
娘が行きたいと言って予約をした話題のお店「クラブ ユア ハンズ」へ。

後から知ったんですが、ココ 豊橋の甲羅グループなんですね。。

こんな格好をして。 (しなくてもok)

お皿もなければ、フォークやナイフもなく
机に敷かれた紙の上で、手づかみでワイルドに食べる!

蟹・シーフード・野菜 2〜3名分:4,000円! 結構な金額!

定期的に時間になると、一緒に踊ったりします(笑)
なかなか面白い。
そんな楽しい気持ちのまま、そろそろ帰ろうかと。
私は名鉄の往復切符を購入して、名古屋に来ていたのですが
てっきり娘も名鉄と思いきや、 JRのが安かったという理由で
JRの往復を買ってしまったと。
「片道代出してママと一緒に名鉄で行こうかな〜」という娘に
「せっかくの切符が勿体無いからJRで行きん。改札まで行ってあげるから。
そんなに到着時間も変わらないし豊橋駅で待ち合わせてタクシーで帰ろう。」と
改札で別れました。(20:00頃)
名鉄は指定席(ミューチケット)があるので
気分良く読書しながら、乗車していると
車内アナウンスで
「前を走っている車輌の不具合により点検中、到着が遅れます」と。
遅れるのか〜、でもJRのが到着が遅いはずだからちょうどいいか なんて思いながら
ノロノロ運転中過ごしていると
「見通しがつくまで一旦、藤川駅で停車します。」と。
待つこと30分。。。そしてアナウンス
「前の車両の不具合により、この先進めないためこの列車は藤川駅を終点とします」とのアナウンス。
そんなバカな!
こんなところで降ろされた私たちはどうすればいいのか。

車掌と乗組員に向かって文句を言う乗客。
気持ちはわかるけど、そんなこと言っても仕方ないのに。
娘に連絡をし、一人でバスで帰ってくれと伝える。
「え!?ママ最悪じゃん〜(と言いながらちょっと楽しそう)じゃあね〜♪」
時間を過ごすグッズは色々持ち歩いているのでイイのですが
車掌も乗組員も去ってしまって残された私たちの虚しさ。
何度か駅のアナウンスが流れるが「状況がわかりしだい連絡します」ばかり。
後続の列車に乗ってくれと言っていた乗組員ですが
待てど暮らせど、後続の列車が来ない。(10:00頃)
そんな時、いつも 私の「困った」時に たまたま連絡をくれる親友から
「ひまわりキレイに咲いたね♪」という平和なメールが届く。
「今ヒマ?」と、メールを返すと
「どうしたの?」と。
ワケを話すと「迎えに行ってあげようか」という優しい返答が

そんな時に後続車:準急の豊川稲荷行きが到着しました。
豊橋に行くには、国府での乗り換えが必要になります。
豊橋駅にお迎えを頼んだのですが
不具合後のためか、予想以上のノロノロ運転で
乗り換えの国府駅にもなかなかたどり着けない。
やっと国府駅に着いても、豊橋まで行く乗り換え列車が到着しない などの問題があり
ようやく発車できたのが23:00。
豊川稲荷終点まで行くことにして、豊川稲荷に迎えに来てもらいました。
そして、ようやく着いた豊川稲荷駅。
改札口で切符を出すと、「追加運賃300円」とぶっきらぼうに言われ
「こっちは車両トラブルで仕方なく行き先を変えて迎えに来てもらったんです!!」と
ちょっと怒り口調でつたえると無言で、通してくれました。
疲れもピークだし、「それはないでしょ!」という気持ち。
なんにしても、わざわざ迎えに来てくれた親友に感謝し
家に着いたのは深夜12時近く。
家に着くと娘は起きていて
「ママ、お疲れ〜!」と笑顔。
「私、JRにして良かったわ〜♪」だって

2017年08月20日
愛あふれる結婚式。
昨日の8月19日(土)
名古屋市「ザ・カワブン・ナゴヤ」にて
すこやか日和社 元スタッフの結婚式に招待していただいた。


和モダンなシックで斬新な飾り付け。
考えて見たら結婚式に出るのは久しぶりだし
友人や親族でなく、上司という立場で出席するのは初めての経験。

久しぶりにすこやかメンバーが揃いました(^ ^)


料理はとっても美味しく、スタッフのおもてなしも
素晴らしかったです。
動画も感動したし
サプライズお餅つきも楽しかったし
本当にありがとう、そしておめでとう


楽しい家庭を築いてね

………………………
実はこの日、娘も名古屋に用事があり 私より一足先に名古屋入りしていました。
後で名古屋駅で落ち合って、夕食を共にして 一緒に帰る予定でしたが

ここで、明暗を分ける大変な事態に遭遇するのです。
それについては、後ほど 別記事で…。
タグ :結婚式ザ・カワブン・ナゴヤ
2017年08月18日
三木の哲学。
知らないことを知るのって楽しいです。
しばらく前に購入した三木清著「人生論ノート」
厚さ7ミリ程度のペラペラの文庫本なんですが

なかなかブログに載せられなかったのは
内容が難しすぎたからです…。
そんな時、NHK100de名著で取り上げられ
岸見一郎さんの解説テキストが出たので購入。

この岸見さんの解説がとても丁寧でわかりやすい。
三木を尊敬しているのが文面からも伝わる解説です。
「哲学」ってなんだろう? って思っていたんですが
私なりの表現で言うと
人間の感情や感性を、理論的に表現し 腑に落ちさせることなのかな。
この本を読んで、「なんて面白い解釈なんだ」とか
「なるほどー」と 腑に落ちたところが多々ありました。
例えば、
「孤独は山になく、街にある。一人の人間にあるのではなく
大勢の人間の”間”にあるのである。孤独は”間”にあるものとして空間の如きのものである。」と言います。
現代の私たちは「無限定」な世界の中で
インターネットを通じて、名前も顔も知らない人と繋がっていたります。
大勢と繋がっているのに人は「孤立」していきます。
「今日の人間の最大の問題は、かように形のないものから
如何にして形を作るかということである。」と言います。
この形成を行うのは人間の「構想力」だと三木は言います。
なんとなく理解はできましたが、説明が難しいので割愛します(笑)

岸見さんが「今、三木清を再読する意味」と見出しにしたのは
三木がこれを書いた当時(1938年〜)と
今の社会状況が酷似しているからと言います。
経済的な豊かさや、社会的な成功が「幸福」とみなされていますが
自分を見失いそうな「現代」に生きる我々に
本来の「幸福とは」「孤独とは」「死とは」と言う普遍的哲学的問いと向き合い
人生を豊かにすることを一緒に考えていこう と言う思いで解説しています。
とても興味深く、面白いです。
最後に、解説にはなかったのですが「人生論ノート」の最終章
「個性について」から 気になる一節。
「個性について」
自己を知ることはやがて他人を知ることである。
私達が私達の魂が自ら達した「高さ」に応じて、私達の周囲に
次第に多くの個性を発見してゆく。
自己に対して盲目な人の見る世界はただ一様の灰色である。
自己の魂をまたたきせざる眼をもって凝視し得た人の前には
一切のものが光と色との美しい交錯において拡げられる。
2017年08月17日
2017年08月16日
忘れられないひとこと。
昨日は、午前中に来客がありました。
彼は、共にビジネスを学ぶ仲間であり
長年勤めていた会社を退社し、夢だったお店を
この春、ご夫婦で始めたパワフルな方です。
昨日は仕事の打ち合わせで来社したのですが
その時に
「当時、ゆきさんに言われた忘れもしないひとことがあるんですよ」と言う。
彼がまだ会社に勤めている時に「会社を辞めてこんなことをやる!」という
熱い想いで勉強会に通っていたんですが
そんな彼に対し
「でも、たぶん やらないよね。」と言ったらしい。
(記憶にありません)
その言葉が 彼のお尻に火をつけて
今の開業に至った という話をしてくれて
私はそんなストレートな言葉を放っていたのか!!
そして覚えていないとは、なんと無責任な! という申し訳ない気持ちと
結果、開業し すごく順調にいっているという この嬉しさ。
今になっては「良かったね〜」と笑い話で済みましたが

言葉には責任を持ちましょう。

写真は夏休みを満喫している娘から送られてきた
「飛騨牛にぎり」一貫500円也。(犬山城 昭和横丁にて)
タグ :忘れられないひとこと犬山城
2017年08月15日
連日の曇り空と。
台風5号以降
なかなか冴え渡る晴天が見られません。
昨日は、親戚の家で「流しそうめん」イベントがあったのですが
ギリギリまで迷って、やっぱり仕事をすることにしました。
両親は楽しんできたみたいで良かった!
銀行やメーカーさんは、昨日から仕事を開始しているらしく
入金のFAXが届いたり、対応のメールが届いたりと
なんとなく、気持ち的に仕事モードを取り戻し出した。
普段後回しにしてしまうような「修理依頼」や
事務所の「備品の購入」など
効率的に進められて良い一日でした(^ ^)

外はあいにくの曇り空だけど
息抜きに「ひまわり畑」まで自転車で走るのは とっても気持ちよく
まっすぐに天を仰ぐひまわりを見ているだけで笑顔になるのは
きっと、私だけでなく、道ゆく人もそうなのだろうと思う。
夏のひまわりパワー 最強です

2017年08月14日
観劇して来ました。
昨日は、
朝の勉強会TBCメンバーの1人が出演する
「今さら劇団部」の演劇を観て来ました。

母も誘ってみたら「行く!」というので一緒に(^ ^)

約2時間の公演でしたが
キャスティングや、それぞれのキャラクターが面白く
シリアスなのに、笑えちゃう内容。
また、客席と舞台がとっても近いので
リアルな臨場感が伝わって来ます。
隣で母も笑っていました。
結末は、「まさか!こうなるとは…」という
なんとも、余韻が残る切ないストーリーでした。
出演していた友人は、ベトナム人を演じていたのですが
帰り際に母が「あの人は、本当は何人なの?」と聞くので
「生粋の日本人だよ〜」と応えました。
それくらいはまり役でしたよ

2017年08月13日
片付けは終わりなく…
今日は、朝 所用を済ませて
事務所の片付けをしました。
読まなくなった雑誌や本は、回収所に持って行き
日々溜まっていく 本棚に入りきらなくなった
紙類の資料をかたっぱしから、チェックして処分した。
今は23時を回りましたが
まだ 全てが終わらず 明日に回そうかな〜と。
片付け中にこんなものを発見。

高校3年生の時の通知表。
この頃から、自由奔放に生きていたみたいです

2017年08月12日
休日とひまわりと。
お盆休みに突入しました。
前から娘と約束していた
私の旧友のカフェ「Angel Mark」へ。


お昼ご飯を兼ねて、ドライカレーとタコライス。

アメリカンヴィンテージ風な店内。

食後のおやつセット。
マクロビスイーツ とっても美味しい♪

娘も大喜び(^ ^)
そして、鈴木家の畑のひまわりちゃんは

毎日次々に開花します。
良かったら見に来てくださいね↓↓↓

(全然見えないって? 左の交差点は「曙町」の交差点です)
山の日なので、岩屋山を走って来ましたよ。


のんびりとマイペースな休日を楽しめました
