2017年09月10日
久々のにぎわい。
昨日は、妹の旦那さん:シゲの誕生日会を
我が家で開催しました。
鈴木家が、久々に賑やかになりました(^ ^)

35歳オメデトウ!!
今回、ヒットだったのが
姉が材料を持ち込んで作ってくれたフルーツポンチ。

カットフルーツやフルーツ缶にサイダーを注ぐだけ。
何よりも、ピンクのドラゴンフルーツが
いい味といい色を出してくれました。

カワイイ色でしょう。
庭で育てているミントも添えて

2017年09月09日
物々交換。
2日おきくらいに
ひまわりのタネのチェックに畑に行きます。
昨日、畑に行くと
隣のお店の店主がいたので
「先日はお魚をいただいてありがとうございました!」
(カツオをいただきました)
「とっても美味しかったです!」というと
「今日も釣りに行って来たんだけど、ホウボウって食べる?」と言って
また、美味しそうなお魚をいただいてしまいました。

ツヤツヤしてる

「いつもお父さんに野菜をいただいているからね」と。
これぞ、田舎ならではのコミュニケーション「物々交換」。
さて、ひまわりのタネはぷくぷく育っているかな?

もう、ほとんどのひまわりが首をもたげています。

直径30cm近いものもあります。
タネは1000個以上入っているみたいですよ。

(学研より転載)
まだ、タネの上にかぶっている花弁が落ちていないので
タネの収穫まで、あと2週間くらいかなぁ〜

2017年09月08日
理解していないと伝えられない。
今年は、新しいことに挑戦しすぎて
あっちもこっちも学ぶことも、恥をかくこともいっぱいです。
昨夜は、とある会議だったんですが
しっかりと資料に目を通し、自分の中で噛み砕いて
理解をしていないと、「要約して伝えることができない」
ということを実体験しました(汗)
内容を理解していないと、ただの「棒読み」になってしまい
これでは、質問されたりしても 応えることができないぞ…
ということを学びました。
生きている間は ずっと勉強!ですね。

写真はスポーツ用品店内のジェラート屋さんにて。
「私はロイヤルミルクティーが一番好きです♪」という
店員さんの一声にやられました

2017年09月07日
お月見RUN。
昨夜は、娘とランニングしました。
先週の金曜日に、娘とランニング中に娘を怒らせてしまい
私を置いて先に帰ってしまった、ということがあったので
昨日は そうならないために
「音楽聴きながら走っていい?」と聞いてみました。
(話をしだすとケンカになりそうだから)
すると娘は
「それじゃあ、二人で走る意味ないじゃん。」と言う。
「…それもそうだね。」
まるで子供なのは私の方じゃん!

昨夜はお月様がとってもキレイで、神々しくて
でもケータイではキレイに写らなくて。
月の周りが煌々と光を放っていたので
その恩恵を受けようと、娘と二人で 両手を天に仰いで
受け止めながら走りましたよ

タグ :お月見RUN
2017年09月06日
読書「ひこばえに咲く」
よく「忙しくて読書ができない」と言いますが
忙しいほど、現実逃避したくて 読書してしまうのは
私だけでしょうか(^ ^)

玉岡かおる著「ひこばえに咲く」
この本、私の本棚の上の方に置いてあったんです。
ブックカバーをかけてありピカピカの状態で。
というか、たぶん自分で買ったんだと思うのですが
読まずに置いてありました。
こんな経験は初めてです。
実は、違う本を読みだした時だったんですが
こちらに切り替えました。
これは実在する画家をモデルとしたストーリー。
時代は、つい先月に読んだ2冊の本とたまたま重なります。
(夏の旅人、孤高の人)
これも不思議な感じ。
舞台は青森。
青森は行ったことがありませんが、この本を読んで
行きたいところリストの上位にランクインしました。
さて、物語は青森のりんご畑で、91歳まで絵を描くケンを
主人公とした物語。
色々と考えさせられることや、胸を打つ部分があるのですが
ケンは生計を立てるために絵を描くのではなく
「描きたいから描くのだ」といい、納屋の埃まるけの二階に
150枚もの作品を無造作に貯蔵していた。
それが91歳で、初めて世にでるのです。
人は、本を読んだり 人から学んだりしますが
ケンは「大地から学ぶことが大きい」と言います。
これは、今の人間には希薄になっている精神かも知れません。
大地に学ぶ、人は大地に生かされている。
最近の予想のつかない自然の荒行は、そういったことを
人間に教えてくれているのかも知れません。
→常田健 土蔵のアトリエ美術館
2017年09月05日
浜松駅に家康くん!?
昨日はしごとの打ち合わせで浜松駅に行きました。
駅北口を出て、目の前にデデーンと現れたのは
徳川家康モチーフのキャラクター「家康くん」

徳川家康を崇高している私としては
このふざけたキャラクターがどうも好きになれない。
「家康くん日記」なるものも発見!
このモニュメント、いろいろ考えて作られているみたいです。
一生懸命写真を撮っていたのは、私とおじいさんだけでした。
浜松駅に来たら是非パチリと

2017年09月04日
北山町の日。
晴天の昨日「栄校区体育祭」が開催されました。

娘が高校生になってから、あまり町内の行事に参加していませんが
行けば知った顔がおり、久しぶりの会話が弾み
「玉送り」の競技は、新人メンバーにやり方を教えながら練習するなど
楽しく関わらせていただきました。
そして、今年も年齢別リレーに出場しました。
今年はみんなが写真を撮ってくれて嬉しかった(^ ^)

予選ではタイムレースで全体3位。

決勝では2位!
やりました!
北山町としての順位は5位という
今までにはありえない順位になってしまいましたが
新しい若手メンバーの発掘という意味では
とても盛り上がったのではないかと思います。
そして17時から反省会。

いろんな方と話ができました。

朝練を共に頑張った仲間と。
そして自治会長に誘われて二次会へ。


自治会長、歌います。

反省会では言いたいことを押し殺し、寡黙にしていた自治会長。
二次会では饒舌でした。
酔いつぶれる人、若干2名。。。
今日は、大丈夫でしょうか?
昨日は、そんな北山町にどっぷり浸かった1日でした

2017年09月03日
sportsコミュニケーション。
昨日は、朝5:50から 陸上コーチによる
運動会前日の「陸トレ」を行なっていただきました。
みんなの予定を合わせたら、こんな時間になってしまいました。

運動会の短距離走の練習のためというのが
一つの目的ですが、
やはり目的に向かって、町内の人たちと「練習」という場を通して
コミュニケーションを取るのも大きな目的の一つだと思う。
また、スポーツというのは
コミュニケーションの場としては最良の場所だと思っている。
苦労や喜び、悔しさを共有できるから。
そして、今回、リレーで一緒に走る子が
私が小学校時代に遊んでいた近所の子というのも嬉しい再会(^ ^)
さて、今日は校区の運動会です。
スタートラインに立つとドキドキしますが
今はワクワクのが強いです。
楽しみだな

2017年09月02日
好きな匂いはありますか?
私は日本の「お線香」が好きで
事務所で毎日炊いています。
事務所に来る人は「お香炊いてる?」とよくきづいてくれます。
比較的大きな神社や、お寺に行くと
そのお寺(神社)オリジナルのお線香が売っています。
自分用に買うお土産は、大抵「お線香」か「絵葉書」です。

一番のお気に入りは、写真手前の日光山の「紫雲」です。
日本独特の繊細で重厚な樹木の香りが大好きで
このお香には「白檀」「桂皮」「丁字」が使われています。
心が洗われるというか、浄化されるような
清々しい気持ちになります。
プラス揺らぎ効果のあるミュージックがあったら最高ですね。
匂いはとても癒し効果があると思いますが
みなさんの好きな「癒される匂い」ってなんですか?
2017年09月01日
イマドキのカラオケ事情。
一昨日の水曜日になりますが、娘とカラオケに行きました。
ずっと「カラオケ行こー」と言われていたんですが
水曜日が女性半額デーなので、「水曜日にね」を繰り返して
断っていたんですが、とうとう夏休み最後の水曜日が来てしまい
「もう今日しかないけど」と言われて
夕食を食べてから19時頃、歩いて行って来ました。
通常金額の半額、娘は学割がきいてさらに安くなり
フリータイムは翌日の4時までらしいんでですが
未成年は23時までということで…
それで二人分で1,000円くらい。 安い!
カラオケに、一人で入って行く人も今では普通の光景?
私たちの前に並んでいた大学生風の女性は
楽器らしいものを持っており、一人で受付。
どうやら楽器の練習をするらしい。
確かに、夜だと家では近所迷惑になるし、防音の狭い部屋で
しかも朝4時までフリータイムで学割で数百円で思う存分練習できるなら
こんなナイスな利用法はない。

写真では分かりにくいですが、入った部屋は靴を脱いで上がる和室風。
床全体がクッションになっていて、寝っ転がってゴロゴロできる。
これだったら、家でお風呂に入り、あとは寝るだけ状態でココに来て
歌ったり 飲んだりしながら 朝4時までぐっすり眠るっていうのもアリだ!
エアコン完備で快適だし。
きっとそういう人もいるのかもしれない。
そんなことを考えながら、1杯だけアルコールを頼もうと思い
娘には1杯220円のソフトドリンクのページを見せて
「何飲む?」と聞くと
その下の300円のソフトドリンクを選んだ。
さらに「フロートつけていい?」と。
「フロートは+80円だから、220円のドリンクにならいいよ」と言うと
「なんでー!たったの80円じゃん。」と言う。
「えー高いじゃん」と言うと
「ママは名古屋に行くのに新幹線使ったり、指定席とったりするのは良くて
なんでこの80円のフロートはいかんの!」と言う。
…仕方ないので300円のいちごみるくに80円のフロートを乗せてあげました。
娘は私に「この曲いいから聴いて」と
Back numberの「手紙」を歌ってくれました(^ ^)
ちょっと感動

タグ :イマドキのカラオケ事情