2017年04月27日

「語らざればすなわち真」

  

昔から読書が好きです。



いつでも、どこでも パラっとめくれる状態にしてあり

ビジネスバック(大)、お出かけバック(中)

デスク周りなど、現在5冊の本を同時読みしています。




その中で、一番 読了するのに時間がかかっている本がこれ。




商業界主幹:倉本初夫 「あきないの心」


商業界の創始者である「倉本長治」の生前の著書や

講演録から要点となる言葉、また未発表の文章も加えたという

「繁昌を招く88のことば」がまとめられています。



見開きで、右ページに「倉本長治」氏のことば。

そして左ページに解説がついています。



分かりやすいのですが、自分の中で解釈して 落とし込むまでに

時間がかかります。



ただ、言えるのは それぞれの言葉が

時代を超えて、今の「商売」にも色あせない言葉であるということ。

時代は変われど 変わらない「アキンド精神(人間の本質)」があるはずなのです。




2つのキーワード

1:商売は「損得」よりも「善悪」が大切であるということ。

2:お店は「店主」のためではなく「お客」のためにあるということ。



そのキーワードを念頭に置いた上で

様々な「ことば」があるのですが




中でも 印象に残ったのが

77「誠実の義務」→「誠実」であることは義務であり責任であるから
お客様にそれを「認めてもらう」ことではないと。


の解説にあった一文

「語らざればすなわち真」



意味 分かりますか?



「語れば語るほど逆効果」 「語らないことが真実である」

これは、私の解釈ですが




「地域1親切な店」とか

「お客様に役立つ店」などを看板に掲げているお店こそ

その反対のことを言っていると感じさせる ということ。と記載しています。


なるほどなぁ!


「親切だな」とか、「役に立つお店だな」というのは

お客様が感じることであって、お店側が自ら

「うちは親切だよ!」とか、「お客様の役に立つお店だよ!」とか

言えばいうほど ウソクサイ ということ。



真の「誠実さ」「信頼」は語らずともお客様には伝わるはず。



そうやって考えると…

キャッチコピーって安易にはつけられないね…。




「伝わるデザイン」って…

自分で言っていちゃダメだよね〜〜〜icon10



     
  


Posted by yuki  at 06:00Comments(0)読書。